ふぉぐです。
ついさっき、アップルシード(APPLESEED)を見終わったので、早速レビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ無しでレビューしていくので、
「これからアップルシードを観ようと思ってます」というあなたの手助けになるはずだ。
では、早速レビューに移ろう。
Contents
アップルシード(APPLESEED)ってどんな映画?あらすじは?
アップルシード(APPLESEED)は、2004年公開のフル3Dアニメ映画である。
もともと、APPLESEEDという漫画(原作:士郎正宗(攻殻機動隊などが有名))があり、それの映画版となっている。
監督は荒牧伸志。
あらすじとしては、士郎正宗氏の漫画「攻殻機動隊」のような世界観が舞台になっている。
第5次大戦のあと、廃墟と化した都市で流浪の生活を送っている主人公のデュラン。
そんな最中、突如として現れたオリュンポスという大都市のE.S.W.A.Tという部隊。
その中の一人、「ヒトミ」という女性に廃墟から助け出され、デュランはオリュンポスで暮らすことにする。
オリュンポスに行くと、昔生き別れた恋人「ブリアレオス」がいた。ブリアレオスは、生身の人間ではなく、全身をサイボーグ化した状態だった。
オリュンポスは、デュランがそれまで暮らしていた廃墟とは違い、まさに人間が作る理想郷のような美しい都市だった。
さらに、人間とバイオロイドが半々ぐらいの割合で共生している未来都市なのだった。
しかし、そんなオリュンポスも、様々な問題を抱えていた。
ヒトミに街を案内されることになったデュラン。ヒトミの運転で車に乗っていると、何やら後ろからつけられている気が…?
アップルシード(APPLESEED)は、3D作品じゃない方が良いと思った
APPLESEEDは、3Dフルアニメーション映画になっている。
私はぶっちゃけると、3Dアニメがあまり好きではない。
はじめは普通のアニメーション映画だと思っていたのに、始まった瞬間3Dだったので、ちょっと見るのを躊躇ったぐらいである。
これは個人的な感想なのだが、私は3Dアニメじゃなくても良いような気がした。
2004年の作品ということで、やはりちょっと粗が目立つ感じがする。
特に、「ヒトミ」の表情が個人的に受け付けない。あれは…ちょっとナイ。
もちろん、私の考えとは反対に、
「3D映画めっちゃ良いじゃん!」
という人がいるのも事実だろう。
ただ…うん…。個人的にはちょっとアレだった。マジで。
APPLESEEDのストーリーは面白い!
3Dアニメーションに苦手意識を持つ私なのだが、APPLESEEDのストーリーはかなり面白い。
「なんか攻殻機動隊っぽいな〜」
と、前情報なしに普通に観終わったのだが、観終わってからWikipediaで調べたら…なんとまぁ。
普通に攻殻機動隊を執筆している士郎正宗氏がAPPLESEEDの原作だった。
未来都市とか、バイオロイドとか。体のサイボーグ化とか。
なんか世界観が攻殻機動隊っぽい。私は攻殻機動隊のアニメは2002年から放送されたやつを全部見たぐらいなのだが、とにかくあの世界観が好きなのである。
さっき紹介した「あらすじ」は、かなりはしょってしまったが、ぶっちゃけると普通に黒幕とか…陰謀みたいなものが渦巻いている。
なので、短調のSF作品ではないのでご安心を。
アップルシード(APPLESEED)を総合評価するなら?
アップルシードを総合評価するなら、星5中の星3評価である。
この評価にはちゃんと理由がある。
まず、個人的に3Dアニメーションが好みではないということ。
確かに2004年の作品とは思えないぐらい、3Dの作り込みはすごいんだけれど、やはりちょっと粗が目立つ。
そしてもう一つ「ちょっとな…」と思ったのが、世界観の複雑さである。
世界観を把握するのが本当に難しい。
「ガイアって何?」
「なんでバイオロイドがいるの?」
みたいな。
ストーリーは面白いんだけれど、世界観を把握するのが難しい点は、まさに攻殻機動隊のようなところがあるだろう。
アップルシード(APPLESEED)はどんな人にオススメ?
アップルシードは、3Dアニメーションに耐性があって、なおかつSF作品が好きな人ならガチッとハマるはずだ。
私のように、SF作品が好き…というだけでもハマるかもしれない。
特に残虐なシーンがあるわけでもないので、家族と見る分にも申し分ないだろう。
終わりに
アップルシードについてレビューしてきた。
一言でこの映画を評するなら、「難しい」だろうか。
あなたもアップルシードをご鑑賞してみてはいかがだろうか。