【ネタバレ感想】『容疑者Xの献身』は、面白いながらも若干トリックに無理があるサスペンス映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『容疑者Xの献身』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『容疑者Xの献身』ってどんな映画?あらすじは?

『容疑者Xの献身』は、2008年公開のサスペンス映画。

監督は西谷弘。主演は福山雅治、柴咲コウ、堤真一。

あらすじとしては、「12月のある日、冨樫という男が無残な姿で殺害される事件が起きる。容疑者として浮上した花岡靖子だったが、靖子には完璧なアリバイがあった。その裏には、靖子のアパートの隣の部屋に住んでいる石神の存在があった」という物語である。

12月のある日、花岡靖子と美里が住むアパートの部屋に、冨樫という男が訪ねてきた。

冨樫は、靖子の元夫だったが、今では離婚をしていて、靖子も美里も冨樫を忌み嫌っていた。

冨樫があまりに傍若な態度をとるので、美里は冨樫が帰る直前に後ろから殴りかかろうとする。

しかし、冨樫はそのことに激昂し、美里に暴力を振るう。

靖子は止めようとしたが、全く冨樫はやめようとはしない。

ついに靖子は、コタツの電源ケーブルで冨樫の首を締め、美里も加担して冨樫を絞殺した。

すると、隣に住む「石神」という男が、靖子たちの部屋で何かが起こっていることを察知し、訪ねてくる。

石神は「人が殺されている」ということを敏感に察知し、靖子たちを助けるのだった。

『容疑者Xの献身』は、面白いながらも若干トリックに無理があるサスペンス映画だった

というわけで『容疑者Xの献身』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「面白いながらも若干トリックに無理があるサスペンス映画だなぁ」

という感じである。

まぁ、サスペンス映画…というものは大抵現実的には実現不可能なこと(現場の人混み状況など)が大半なので、特段フォーカスを当てることでもない。

映画自体はとても面白く、福山雅治の演技も柴咲コウの演技も、そして堤真一の名演も素晴らしかった。

トリック自体はさほど驚くようなことではなかったし、残忍な印象も受けはしたが、まぁ許容範囲である。

『容疑者Xの献身』の良い点

『容疑者Xの献身』の良い点は、なんと言っても堤真一の演技だろう。

堤真一といえば、個人的には「ALWAYS」のお父さん役のような、快活で「男気あふれる」人物を思い描いていた。

しかし、今作で堤真一が演じる石神は、ナヨっとしていてどこかオタクチックな側面を感じる男性である。

その、妙にリアリティのある陰鬱さが絶品で、みていて「あ、こういう人本当にいそうだな…」と思ってしまうほどであった。

とはいえ、ただ単に陰鬱なだけではなく、内に秘めた「恋愛感情」も上手に描き出している。

福山雅治演じる湯川と家で飲むシーンなどが個人的には好きである。

堤真一の力を感じる作品だった。

『容疑者Xの献身』の悪い点

『容疑者Xの献身』の悪い点は、やはり推理トリックにあるだろう。

いや、トリック自体はまぁ…普通にありそうなものである。

若干、「実はホームレスを殺していました」というところは、「調べれば簡単にわれるんじゃないの?」と思ってしまったが、詳しいことは詮索しないでおこう。

個人的に「あれ?」と思ったのが、最終的に証拠がないところである。

湯川が石神に「お前はこういうトリックを使ったんだ」と推理を披露するところまでは最高に面白いのだが、石神がカウンターとして言った「仮説は実証されて初めて真実になるんだ」的な言葉で、一気に湯川の理論は崩れ去る。

もちろん、『容疑者Xの献身』という映画単位で見るならば、湯川の推理は正解なのだろう。

しかし、それを証明する証拠がない。証拠がないから、消化不良なのである。

この消化不良感が個人的にちょっと不快さを感じてしまった。

『容疑者Xの献身』を総合評価するなら?

『容疑者Xの献身』を総合評価するなら、星5中の星4評価である。

消化不良感がある…とはいったものの、面白くないことはない。

むしろ面白い映画であるし、役者陣の演技も素晴らしい。

ストーリーもサクサクと進んでいくし、ダレる要素がほぼない。

良い具合に「光と闇」というコントラストを用いているなぁ…と感じた。

とても良い映画である。

『容疑者Xの献身』はどんな人にオススメ?

『容疑者Xの献身』は、サスペンス映画が好きな人におすすめしたい。

若干消化不良気味ではあるものの、トリック自体は驚くだろう。

終わりに

『容疑者Xの献身』についてレビューしてきた。

特に言いたいこともないのでこの辺で終わろう。