【ネタバレ感想】『翔んで埼玉』は、ローカルネタを絶妙に織り混ぜてくるコメディ映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『翔んで埼玉』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『翔んで埼玉』ってどんな映画?あらすじは?

『翔んで埼玉』は、2019年公開のコメディ映画。

監督は武内英樹。主演はGACKT、二階堂ふみ。

あらすじとしては、「東京で結納がある菅原家は、車で結納場所へと向かう。向かう途中、ラジオから流れてくる埼玉の都市伝説ストーリーに夢中になってしまう。」という物語である。

東京で結納がある菅原家の愛海は、父と母とともに車で結納場所へと向かおうとする。

愛海は「東京で暮らすこと」を夢見ており、今回の結納で旦那と東京暮らしができることにウキウキする反面、埼玉のことをぐちぐちと悪く言って、父親のことを怒らせてしまっていた。

そんなおり、ラジオから「埼玉の都市伝説ストーリー」が流れてくる。

ストーリーは19XX年の日本。

住んでいる地域で過度な差別が行われていた。

最上位に位置する東京。埼玉は白鵬堂学院という学校でも、埼玉県民はZ組と呼ばれるある意味隔離された教室で日々過酷な生活を送っていた。

そんな中、アメリカから帰京してきた「麻実麗」は、東京組からかなりの期待の視線を向けられるエリート生徒だった。

そんな麗は、生徒会長を務める壇ノ浦百美の、埼玉県人に対する横暴な態度が気に食わず、百美と対立を深めていく。

『翔んで埼玉』は、ローカルネタを絶妙に織り混ぜてくるコメディ映画だった

というわけで『翔んで埼玉』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「ローカルネタを絶妙に織り混ぜてくるコメディ映画だなぁ」

という感じである。

全体として、かなり馬鹿馬鹿しいストーリーのオンパレードである。

しかし、その馬鹿馬鹿しさは決して嫌味なものではなく、みていて「あ〜わかる〜」というような、まさにローカルなネタをぶっ込んでくるのである。

例えば、千葉VS埼玉で、流山の川で対決をするところの旗に「東松山」とか「九十九里」とか書いてあるのがなんだか面白い。

この絶妙な笑いのセンスに抱腹絶倒で、とても楽しめる作品となっている。

『翔んで埼玉』の良い点

『翔んで埼玉』の良い点は、やはりその馬鹿馬鹿しいストーリーにあるだろう。

本人たちは至って大真面目なのがまた面白く、過度な差別的表現も『翔んで埼玉』だからこそ許されている側面もある。

それこそ、群馬が「グンマー」と秘境的な揶揄をネット界隈でされているが如く、『翔んで埼玉』でも群馬はかなりの秘境的扱いになっている(実はそれにも理由があったのだが)。

ローカルかつシニカルに、東京以外の関東圏(とりわけ北関東)を揶揄しているのがとても面白く、そこに侮辱的なテイストを感じさせずに笑いへと昇華させているな…と感じた。

『翔んで埼玉』の悪い点

『翔んで埼玉』の悪い点は、基本的にはあまりない。

強いて言うなれば、菅原家の父と母の埼玉VS千葉対決をもう少し長めに、かつもう少しコミカルにやって欲しかったかな…と思う。

埼玉の皮肉、千葉の皮肉、そして埼玉の自慢、千葉の自慢…。

それぞれが言いたいことがあるわけだが、それらが若干空回りしている。

都市伝説パートがシニカルならば、実写パートはもう少しコメディチックでも良かったように思う。

『翔んで埼玉』を総合評価するなら?

『翔んで埼玉』を総合評価するなら、星5中の星4評価である。

全体として好印象。

とても面白かったし、GACKTの雰囲気も二階堂ふみの雰囲気も良かった。

全体的に北関東及び千葉を小馬鹿にしている感じが面白く、かと言って県民たちも「わかるわかる笑」とあるあるネタのような捉え方ができるのも良い側面だろう。

とても楽しめる作品である。

『翔んで埼玉』はどんな人にオススメ?

『翔んで埼玉』は、ぜひ北関東及び千葉にお住まいの方におすすめしておきたい。

特に埼玉県民は必見である。

終わりに

『翔んで埼玉』についてレビューしてきた。

余談だが、『翔んで埼玉』の原作は1980年代に描かれているらしい。

それが30年後にこういう形で映画化するとは、作者自身も驚天動地ではなかろうか。