【ネタバレ感想】『砂上の法廷』は、伏線と心理戦が微妙すぎるサスペンス映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『砂上の法廷』を観終わったので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『砂上の法廷』ってどんな映画?あらすじは?

『砂上の法廷』は、2016年公開のサスペンス映画。

監督はコートニー・ハント。主演はキアヌ・リーブス。

あらすじとしては、「父親の殺人容疑で逮捕された息子。その息子を無罪にできるようがんばる弁護士・ラムセイ。しかし、ずっと黙秘を続ける被告人に、手の施しようがなかったが…」という物語である。

ラムせイは、ある事件の担当弁護士をしていた。

その事件は、ラムセイの知り合いの家族間で起こった事件だった。

被害者はブーン・ラシターで、容疑者はブーンの息子のマイク・ラシター。

ラムセイはブーンと親しかったことも相まって、なかなかに気の滅入るような事件だった。

息子のマイクに対して取り調べをするにしても、マイクはなかなか口を割らない。

マイクの黙秘状態に焦りを感じたラムセイは、ジャネル・ブレイディという女性の弁護士を助手として雇うことにした。

ついに裁判の日。

被害者のブーンと親しかった人々や、ブーンに雇われていたキャビンアテンダントなどが証人として召喚されていく。

証人が増えるにつれ、マイクと父親、そして母親の間では、

「ブーンが日頃、家族に暴力的な言動や態度を取っている」

ということが明らかになっていく。

誰がブーンを殺したのか。

『砂上の法廷』は、伏線と心理戦が微妙すぎるサスペンス映画だった

というわけで『砂上の法廷』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「伏線と心理戦が微妙すぎるなぁ…」

という印象だろうか。

うーむ、なかなかに微妙である…。

面白くないわけではないんだけれど、全体としてやや薄味の伏線と心理戦…みたいな。

最後のネタバラシは「おお…」と思ったけれど、それまでの伏線がなさすぎてさほど驚きもしなかった…。

全体として惜しい作品である。

『砂上の法廷』で「うーん」と思った点を挙げていこう

『砂上の法廷』を観ていて、個人的に「うーん」と思った点を挙げていこうと思う。

伏線が微妙すぎる

まず『砂上の法廷』に言えるのが、

「伏線が微妙すぎるな…」

というところである。

うーん、微妙。

とにかく微妙である。

それこそキャビンアテンダントのくだりなんて、さほど伏線があるわけでもなかったし、最後の「ラムセイがブーンを殺した。証拠は腕時計だ」というところも、伏線としては弱い気がする。

別にマイクも最初からあの腕時計の落書きをしていたわけではないし…。

伏線をもう少し強烈なものにしてくれていたら、『砂上の法廷』はもっと評価の高い映画になっていたように思う。

心理戦が微妙すぎる

『砂上の法廷』では、助手弁護士のジャネルが「嘘を見抜くのが得意」という設定を持っている。

持っているのだけれど、その設定が全く活かしきれていないのは残念だった。

最初の方こそ、嘘を見抜くそぶりをしていたものの、後半になってはほとんどそんなシーンなんて登場せず…。

結局ジャネルの見せ場なく、心理戦も微妙なままで終わったのであった…。

『砂上の法廷』を総合評価するなら?

『砂上の法廷』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。

うーん、まぁ普通。

面白くないわけではないけれど、かといってめちゃくちゃ面白いわけでもない。

全体として薄味。だから驚きもさほどない印象である。

『砂上の法廷』はどんな人にオススメ?

『砂上の法廷』は、サスペンス映画好き、または法廷映画が好きな人にはオススメしたいところである。

終わりに

『砂上の法廷』についてレビューしてきた。

余談だが、『砂上の法廷』は何が「砂上」だったのだろうか。

砂の上…。うーむ、よくわからない。

多分何かしら意味があるんだろうけれど、考えるのも面倒なので、これで。