アンタッチャブルは、超爽快な実録映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、「アンタッチャブル」を観終わったので、早速レビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。

では、早速レビューに移ろう。

アンタッチャブルってどんな映画?あらすじは?

アンタッチャブルは、1987年公開のノンフィクションアクション映画。

監督はブライアン・デ・パルマ。主演はケビン・コスナー。

あらすじとしては、「1920〜30年代の禁酒法時代のアメリカ・シカゴを舞台にした、ギャング一味を引っ捕らえる物語」になっている。

財務官のエリオット・ネスは、政府によってアメリカ・シカゴに派遣されることになった。

理由は簡単。アメリカで三つの指に入るぐらいの大都会であるシカゴは、禁酒法の影響からか「アル・カポネ」をボスとする巨大犯罪組織が横行していた。

アル・カポネの一味は、酒の密造やカナダからの密売などで巨万の富を築いていた(また、映画にはあまり関係がないが、実際のアル・カポネは売春業や賭博業などでも大きな成功を収めていたらしい)。

アル・カポネによる禁酒法の明らかな違反を摘発するため、政府から派遣されたエリオット。

しかし、実際にシカゴにいくと、それはひどい腐り具合だった。

なんと、警察そのものがギャングによって買収されていたのである。

エリオットは大きな失敗をしてしまい、警察を信じられなくなっていた。

新聞にも大々的に失敗を書かれてしまい、落胆してしまうエリオット。

そんなある時、とある老人警官と出会う。

名前はジム・マローン。彼は地元警察としてパトロールをしていたところだった。

彼の粗暴な態度が、実は信頼できる証なのではないか?と悟ったエリオットは、マローンを「アル・カポネ逮捕」のための一員として迎え入れたいと思い、交渉する。

しかし、彼は乗り気ではなかった。

そんなある日、財務省からまたもや派遣された経理係の「オスカー・ウォレス」と対面する。

ウォレスは、アル・カポネを脱税容疑で逮捕するのが良いのでは?とエリオットに助言する。

「はいはい…」と呆れ顔のエリオットの前に、マローンが現れた。

彼は、「もし本当にカポネを捕まえたいのなら、後戻りはできないぞ。それでも良いか?」とエリオットに訪ね、本当に信用できる警官を探すために射撃演習場へと2人で向かう。

射撃演習場では、「ジョージ・ストーン」というイタリア系の青年が練習していた。

ストーンに向かっていきなり暴言を吐くマローン。ストーンはその態度にムッとなり、マローンの首に拳銃を突きつける。

その態度に興味を持ったマローンとエリオットは、ストーンを仲間に引き入れることにする。

そして、郵便局へとガサ入れに行く際、経理係のウォレスも引き連れ、郵便局のガサ入れに成功。

ここに、「アンタッチャブル」が結成されたのだった。

アンタッチャブルは、超爽快な実録映画だった

まず正直な感想を言えば、面白かった。

特に最後のシーンは爽快だ。

アル・カポネは、その権力ゆえに裁判の陪審員でさえも買収できるぐらいの富を持っていたわけである。

しかし、エリオットの裁判官による交渉で、なんと陪審員は全て取っ替えることに成功したわけだ。

焦るアル・カポネ。

そして最終的にはカポネの弁護士までもがエリオットの味方になり、

「あ、すんません、無罪を取り下げて有罪で」

なんていうわけだ。

こんなに気分爽快な物語もそうそうない。

さらに驚嘆なのが、この映画が実録映画だってことだ。

いわゆるノンフィクション映画である。

アル・カポネという名前ぐらいは世界史の授業でなんとなく聞いたことがあって覚えていたが、なるほど、あんなストーリーがあることは知らなかった。

「アル・カポネ」という巨大マフィアのボスの名前は知ってるのに、それを捕まえたエリオットの名前があまり知られていないのはう〜む…というところである。

まぁ、「アル・カポネ」って名前、語感もいいし仕方ないのかもしれないけど。

マローンとウォレスが死んでしまったのは悲しかった

マローンは、エリオットに警察の心得を教えてくれた人物である。

カナダ警察から「お前たちのやり方には賛同できない」と言われるぐらいの所業をしたマローンだが、その感じがかなりかっこいい。

そしてウォリス。

カポネを摘発するのはかなり難しいため、「脱税」という比較的摘発しやすい容疑で固めていこうとしていた人物である。

最終的に、「脱税」という形で裁判をすることになるわけだが、元々はウォレスの案なのである。

この2人が死んでしまったのは悲しかった。

特にマローン。

家に侵入してきたコソ泥を余裕たっぷりに追いかけていたらまんまと罠にハマって殺されてしまった。

しかも、

「そんなに撃たなくてもええやんけ…」

ってぐらいマシンガンをガンガンにぶちまかして殺されてしまうわけだ。

ノンフィクション映画ということなので、恐らく本当にああいうことが実際に起こったわけだと思うのだが…。

なるほどアメリカである。恐ろしい。

駅でベビーカーを持ち上げるのに苦労していた女性、遅すぎ問題

駅でアル・カポネの経理係をひっ捕らえようとして見張っていたシーンで、ベビーカーを持ち上げるのに苦労しまくっていた女性にイライラしてしまった笑。

なんであんなに持ち上げるの遅いんだよ…みたいな。

いや、持ち上げるのが遅いのは仕方ないんだけど、なんか荷物とベビーカーを1段ずつ運んでたのにイライラしてしまった。

まず荷物を階段途中の踊り場っぽいところまで運んで、そのあとにベビーカーを運べばいいのに。

なのであんなに一歩ずつ同時に運ぼうとしてしまうのか。

エリオットも「おせえよ!!」的な感じでベビーカーを運んでたし…。

あのシーンにはちょいとイライラが募ってしまった。

アンタッチャブルを総合評価するなら?

アンタッチャブルを総合評価するなら、星5中の星5評価である。

個人的には大満足の映画だった。

まず、音楽が素晴らしい。

映画が始まってすぐの、あの「始まるぞ」って感じの音楽がワクワクさせてくれる。

また、ストーリーとしても面白くできている。

途中でダレるようなこともなく、「次は何が起こるんだろう?」と思わせんばかりのストーリーだったので、最後まで楽しめた。

ただ、PG12指定なので、ちょいとグロシーンは多めかな…という感じ。

生々しい描写があるので、そういうのが苦手な方はご注意を。

アンタッチャブルはどんな人におすすめ?

アンタッチャブルは、1920年代〜1930年代のアメリカのあの雰囲気が好きな人にはおすすめである。

クラシックカーもたくさん出てくるし、出てくる登場人物たちの服装も時代を感じさせてくれる。

また、爽快な気分になりたい人もおすすめ。

最後のシーンで一気にスカッとさせてくれるので、日頃もやもやすることが多い人にはおすすめだ。

エリオットが失敗を繰り返して、最終的に大物をとるところなんて見応えバッチリだろう。

終わりに

アンタッチャブルについてレビューしてきた。

余談だが、この映画を見る前は、

「アンタッチャブルって西部開拓時代の話なのかな?」

って思ってた。

私はネットフリックスで見たのだが、アンタッチャブルの映画表紙が馬に乗った二人組なのである。

で、映画を見てみると1920〜30年代の話だったので、良い意味で期待を裏切られた感である笑。

歴史の勉強にもなった。ありがとうアンタッチャブル。