【ネタバレ感想】『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』は、冗長なシーンが多い作品だった

ふぉぐです。

ついさっき、『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』を観終わったので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』ってどんな映画?あらすじは?

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』は、1997年公開のSF映画。

監督はスティーヴン・スピルバーグ。主演はジェフ・ゴールドブラム。

あらすじとしては、「4年前のジュラシックパークの悲劇を知っているマルコム博士のもとに、ジョン・ハモンドから再びジュラシックパークがあった島へと生態系調査の依頼が舞い込む。当初は断ろうと思ったマルコム博士だったが、恋人のサラがすでに島へと乗り込んでいることを知り、すぐに向かうが…_という物語である。

4年前のジュラシック・パークの惨劇を知っているマルコム博士のもとに、ジョン・ハモンドからある依頼が舞い込む。

それは、かつてジュラシック・パークがあった島では、恐竜たちが野生化して暮らしているから、その生態系を調査してほしい…というものだった。

当初はその依頼を断ろうと思っていたマルコム博士だったが、恋人で古生物学者のサラにも依頼が舞い込んでいて、サラはすでに島へと行っていることをハモンドから聞く。

まったく乗り気ではなかったマルコムだったが、恋人のサラを危険な場所に置いておくわけにもいかないので、すぐに島へと向かうのだった。

島へと向かい生態系の調査をしていると、多数のヘリコプターが島へとやってくるのが見える。

ヘリコプターの側面には、ハモンドがかつて社長をやっていたインジェン社の名前が刻まれていた。

ハモンドが自分たちとは別に調査隊をよこした…?と考えたマルコムたちだったが、そのヘリコプター部隊はハモンドの指示ではなく、ハモンドの甥でインジェン社現社長のピーターの指示だった。

ピーターは、サンディエゴにジュラシックパークを建設しようと目論んでいて、そのためにこの島から恐竜を生け捕りにして持っていこうと考えていたのだった。

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』は、冗長なシーンが多い作品だった

というわけで『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「うーん…冗長だなぁ…」

という印象である。全体的に冗長。

例えば、ティラノサウルスが二頭やってきて、マルコムたちの車を攻撃するあたりのシーンなんかはその象徴である。

確かにハラハラドキドキするんだけれど、ティラノサウルスがやけに戻ってきたりして、

「なんか人間みたいに報復してない…?」

と冗長的すぎるシーンだったように思う。

ジュラシック・パークシリーズは恐竜映画の先駆者的な存在だし、1997年にしてはCGもかなりリアルなのでそういう点は驚愕の一言である。

しかし、いかんせんストーリーがあまり面白くないので、そこだけかなりのマイナスといえよう。

イライラ度がマックスになる映画

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』は、結構…登場人物にイライラしてしまうシーンが多い。

その元凶とも言うべきなのが、

  • サラ
  • ニック

の二人である。この二人はかなりイライラ度をマックスにさせてくれる。

まずサラ。

自分勝手でわがままで、かといって窮地に陥ると特になんの策もなくピーピーギャーギャーと喚くだけの迷惑極まりない存在である。

さらに、「ティラノサウルスは嗅覚が鋭い」という知識があったにも関わらず、なぜかティラノサウルスの子どもの血がついた服をずっと着続け、ティラノサウルスをおびき寄せるとんでもない醜態を晒すのだ。サラだけに。

そしてニック。

インジェン社が雇ったプロハンターのローランドが持っていた銃の弾を抜く…というとんでも行為をして平然とし、「これが正義だ」と言わんばかりの態度をとる。

そして、プロハンターたちが用意した無線装置などを次々に破壊した挙句、

「恐竜を連れて行くのはいいのか!?」

と話をすり替える。何を言ってるんだこいつは…。

恐らくだが、この映画はわざと視聴者をイライラさせるために作られているんじゃないかな…と感じた。

サラとニックは、恐らく何かの皮肉として作られたキャラクターなのかもしれない。

例えば、サラは「専門知識があるだけのバカ」。

ニックは、「動物を保護するためならどんな手段をもいとわないやばいやつ」みたいな。

現に、ローランドがニックを見て、「お前はどこかで見たことがあるな!そうだ!なんかの会合にいただろう。確か動物保護のやつだったな。あんなもんテロリストと同じだ」みたいなセリフを言っていた。

つまりは、スピルバーグなりに訴えたいことがあって、このようなキャラを作り出したのかもしれない。

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』を総合評価するなら?

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』を総合評価するなら、星5中の星2である。

全体としては、ぶっちゃけ面白くない。ティラノサウルスがアメリカの街に放たれてしまったのも、ちょっとお粗末すぎるし冗長すぎるシーンかなと思う。

ただ、やっぱりCGの出来はすごいので、その点を加味して星2評価といったところだろうか。

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』はどんな人にオススメ?

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』は、前作「ジュラシック・パーク」を観た人にオススメしておきたい。

前作を見ないと、話に入り込めないだろう。

終わりに

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』についてレビューしてきた。

余談だが、今作の主人公・マルコム博士は、「ジュラシック・ワールド/炎の王国」にて審問のシーンに登場する。

私は実は、「ジュラシック・ワールド」に登場するサイモン(ヘリを運転して、最後はヘリとともに落下してしまう人)が、マルコムだと思っていたのである…。なんか顔が似てるじゃん。

今作を見て、ああ、マルコム博士って違う人だったんだ…と思った。

うん、以上である。