ふぉぐです。
ついさっき、『探偵はBARにいる』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。
では、さっそくレビューに移ろう。
Contents
『探偵はBARにいる』ってどんな映画?あらすじは?
『探偵はBARにいる』は、2011年公開のサスペンス映画。
監督は橋本一。主演は大泉洋、松田龍平。
あらすじとしては、「BARで飲んでいる通称・探偵のもとに、ある女性から依頼の電話がくる。いたずら電話かと思ったが、実はその電話はれっきとした依頼だった。」という物語である。
今から1年前。
ある社長がパーティー終わりに、札幌のとある路地で女性が二人の暴漢に襲われているのを助けようとするが、逆に殺されてしまう事件が発生する。
それから1年後。BAR・ケラーオオハタに入り浸る探偵のもとに、とある女性から一本の依頼が舞い込んできた。
当初はただのイタズラかと思った探偵だったが、「ミナミ」という人物に揺さぶりをかけてほしい…という女性の依頼を受けてみると、そのカトウが動揺していたのをきっかけに、この女性の度重なる依頼をこなしていくことになる。
女性は「コンドウキョウコ」と名乗ったが、そのコンドウキョウコは今から2年前のビル放火事件で亡くなった女性だった。
さらに、コンドウキョウコの実家を訪ねてみると、キョウコの母親は「若い頃、夫に逃げられた」という旨の話をする。その夫が、なんと1年前に暴漢にやられて死亡した「霧島敏夫」だった。
既に亡くなっているキョウコのふりをしているのは誰なのか、また、何が目的でそんなことをしているのか。
探偵は、助手の高田を連れて捜査を進展させていく。
『探偵はBARにいる』は、若干理解がしにくい推理サスペンス映画だった
というわけで『探偵はBARにいる』を観終わった。
まず最初の感想としては、
「若干理解がしにくい推理サスペンス映画だなぁ」
という感じである。
全体として、大泉洋の持ち味であるコミカルな感じと、松田龍平の飄々としているキャラがとても良い味わいを醸し出している。
しかし、ストーリー的なことで言うならば、荒いような気がしなくもないのが惜しい点だ。
「推理」という点で見るならば、小雪演じるサオリが登場した瞬間に、「この人がキョウコなのでは?」と思わずにはいられない。
なぜなら、『探偵はBARにいる』におけるストーリー構成上、主要となる女性人物はサオリぐらいしかいないからだ。
そのため、サオリに疑いの目を向けつつ、どんでん返し的なことはなく結果的にサオリが復讐のために一連のことを探偵に依頼していた…という内容。
しかし、全体的に伏線が浅く、回収された時の驚きが微妙なのが残念。
『探偵はBARにいる』の良い点
『探偵はBARにいる』の良い点は、大泉洋のキャラと松田龍平のキャラだろう。
大泉洋のコミカルさと、松田龍平の飄々としたキャラが良い具合にマッチしていて、とても面白く鑑賞できた。
大泉洋はどちらかというと、いつものひょうきんなキャラというよりは渋い感じを随所に出しているが、やはり大泉洋は大泉洋である。
『探偵はBARにいる』の悪い点
『探偵はBARにいる』の悪い点は、前述のようにストーリーに難あり…といったところだろうか。
全体的に入り組んだストーリー展開なので、理解するにはかなり忍耐力が必要。
最後のサオリの復讐劇、そして手紙のシーンだけ見れば『探偵はBARにいる』の大まかな「ネタバレ」は理解できるものの、そこに至るまでの味付け要素を理解するのが難しい。
『探偵はBARにいる』を総合評価するなら?
『探偵はBARにいる』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。
個人的には及第点。
可もなく不可もなく…といったところだろうか。
全体的に惜しく、探偵が感情的になるシーンなど、観客との温度差を感じるところも気になる。
ただ、面白くないわけではないし、推理映画ファンには楽しめる映画だろう。
『探偵はBARにいる』はどんな人にオススメ?
『探偵はBARにいる』は、サスペンス映画好きにおすすめしておこう。
終わりに
『探偵はBARにいる』についてレビューしてきた。
特に言いたいこともないのでこの辺で終わろう。