【ネタバレ感想】『ソラニン』は、若者の心情を描くヒューマンドラマ映画だった

『ソラニン』は、若者の心情を描くヒューマンドラマ映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『ソラニン』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『ソラニン』ってどんな映画?あらすじは?

『ソラニン』は、2010年公開のヒューマンドラマ・音楽映画。

監督は三木孝浩。主演は宮崎あおい、高良健吾、桐谷健太、近藤洋一。

あらすじとしては、「芽衣子と種田は、同棲をしているカップル。種田はバンドをやっていて、フリーター。鬱屈とした毎日における若者たちの心情を描く」という物語である。

会社に勤めている芽衣子は、種田という大学から付き合っているフリーターと同棲していた。

芽衣子と種田は軽音楽サークルで知り合い、種田は今でもバンドをやっていた。しかし、ライブはやらずにただの趣味と化していた。

ある日、芽衣子はたまりかねた日頃の鬱憤と、種田の「俺がなんとかする」という言葉を信じ、会社を辞める。

会社を辞めた芽衣子に驚く種田だったが、バイトをがんばり、なんとなく「このままじゃいけない」と思い始めていた。

そんなある日、芽衣子と種田は喧嘩をする。

そして、種田はこのことがきっかけでバンドを本格的に始動させ、渾身の一曲「ソラニン」をレコーディングする。

作ったデモCDを音楽会社やライブハウスに送り、もしこれで反応がなかったらバンドはもう辞める覚悟だった。

『ソラニン』は、若者の心情を描くヒューマンドラマ映画だった

というわけで『ソラニン』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「若者の心情を描くヒューマンドラマ映画だなぁ」

という感じである。

全体的に、20代の若者の絶妙な憂鬱感が滲み出ているのが素晴らしい。

前半のモヤモヤしている感じ。

特に大学を卒業後、会社に勤め始めた若者たちの鬱屈とした日々を見事に再現しているように思う。

若者たちは、自分が何をやりたいのか…それはわかっているのだ。

しかし、それをしたところで何かが変わるわけではないこともなんとなくわかってしまっている。

種田の「音楽で世界を本気で変えようと思っていた」という言葉からも、夢を持っていた昔と現実を直視しているため、やりたいことはあるけれど実際にそれをしたところで…というジレンマに陥っている。

だが、夢は諦めきれない。だからフリーターなのだ。

若者特有の憂鬱感、絶望感。

『ソラニン』は、みる人によって感じ方の変わる映画だなと思う。

この手の映画でよくみる感想といえば、

「若者ってバカだな」

というものだ。

これはおそらく、年配者か、中年ほどの方が言っているのだと思う。

だが、これらの感想は的を外している。

なぜなら、人間はいつだって自分の境遇によってみるものを変化させるからだ。

昔好きだった仮面ライダーも、今見ると「なんじゃこれ」と思ってしまう。

しかし、仮面ライダーの内容自体は変化していない。変化しているのは観る側の我々なのだ。

つまり、『ソラニン』も若者たちから見ればこれは共感に値する映画となりうる。

若者たちから見れば、自分の境遇と『ソラニン』の登場人物たちとの境遇を重ね合わせ、現実を見るのである。

その点、年配者はすでに人生において別のステージに移っている。

小学1年生を小学6年生が「バカだな」と言ったところで、そもそもステージが違うのと同じである。

『ソラニン』の良い点

『ソラニン』の良い点は、前述のように若者の鬱屈とした日々を描いているところだろう。

フリーターの種田、大学6年生の加藤、実家の薬局を受け継いだビリー。

全員が現状に満足しておらず、唯一不満を言っていないのは加藤の恋人・アイぐらいである。

しかし、アイ自身もおそらく…現状に満足はしていないだろう。

「満足していない」という若者の描写がとても素晴らしいな…と感じた。

『ソラニン』の悪い点

『ソラニン』の悪い点は、個人的には前半のちょっとダラついてるシーンだろうか。

特に、種田と芽衣子の家でのシーンが個人的には長いな…と感じてしまった。

もちろん、後半への伏線・感情の動きへの導線ということはわかるのだが、若干削ぎ落として…もう少し「バンド」へ焦点を当ててもよかったのかなと思う。

『ソラニン』を総合評価するなら?

『ソラニン』を総合評価するなら、星5中の星4評価である。

個人的には大満足の映画。

最後にソラニンを歌っているシーンですごく感動してしまった。

実は今回で3回目の鑑賞なのだが、それでも感動してしまう。

良い映画である。

『ソラニン』はどんな人にオススメ?

『ソラニン』は、音楽をやっている方にお勧めしておこう。

終わりに

『ソラニン』についてレビューしてきた。

特に言いたいこともないのでこの辺で終わろう。