ふぉぐです。
ついさっき、『新・男はつらいよ』を観終わったので、さっそくレビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。
では、さっそくレビューに移ろう。
Contents
『新・男はつらいよ』ってどんな映画?あらすじは?
『新・男はつらいよ』は、1970年公開のコメディ映画。男はつらいよシリーズ第4作目である。
監督は小林俊一。脚本に山田洋次。主演は渥美清、倍賞千恵子、前田吟。マドンナ役に栗原小巻。
あらすじとしては、「競馬で大穴を当てた寅次郎が、とらや夫婦にハワイ旅行をプレゼント。しかし、旅行会社の社長がトンズラし、とらや夫婦と寅次郎、そしてひろしは、とらやの店で隠れるようにして過ごすことになる」という物語である。
いつものように時間が流れていく葛飾は柴又。
寅次郎の舎弟だったノボルは、今や旅行会社に勤めてカタギの生活。
とらや夫婦へ「ハワイ旅行なんてどうですか?」と営業に来るようになる。
いくのに30万かかるハワイ旅行なんて夢のまた夢ということで、とらや夫婦はハワイのポスターだけもらうのだった。
普段通りに働くとらや夫婦のもとへ、隣の工場長をしているタコ社長がやってくる。
タコ社長は「旅行先で寅さんを見た」ととらや夫婦に話し出す。
話によると、寅次郎は名古屋の競馬場で「ワゴン・タイガー(訳すと車・虎)」という、自身と同じ名前をした人間で言うところの50歳ぐらいになる老馬に有り金を託す。
タコ社長は当たりっこないと思っていたが、なんとそのワゴン・タイガーが1着となり、見事寅次郎の予想は的中。大穴中の大穴で、18万円を手にする。
タコ社長は「その金を持って柴又へ帰ろう」と言うが、寅次郎は、
「運がついてるのを逃すわけにはいかねえ」
と言い、勝った金をそのまま競馬につぎ込むのだった。
そして、寅次郎は見事100万円近くの金を得ることに成功。
名古屋からタクシーを飛ばし、柴又へ帰ってきた。
とらや夫婦にハワイ旅行をプレゼントすることになる。
だが、ハワイ旅行当日、旅行会社に勤めているノボルが真っ青な顔をしてやってくる。
話によると、旅行会社の社長が寅次郎の100万円を持って逃げてしまったと言う。
寅次郎はハワイに行くふりをして、とらやの店で過ごすことに決めたのだった。
『新・男はつらいよ(第4作)』は、まるでコントのようなコメディ映画だった
と言うわけで『新・男はつらいよ』を観終わった。
今作は、簡単に言ってしまえばコントのようなコメディ映画であり、私が好きなタイプの映画だった。
と言うのも、今作はまるでお笑い芸人が作るコントのように、ギミック的な要素が詰まっている。
「ハワイ旅行に行くはずだったのに、誰にもバレないように店で過ごす」
「ちょうどいい具合に泥棒が入ってくる」
「泥棒が「あれ?なんでストーブついてんだ?」と不思議がる」
などなど。
全体としてギミックが満載。
今までの男はつらいよにはないタイプの演出だったので、変わり種として面白かった。
一番悪いのは、金を持ち逃げした社長なのに
『新・男はつらいよ』では、ちょっとムカつくシーンがある。
それシーンが、泥棒がやってきて警察に捕まり、そのせいで店に隠れていたことがバレ…その後、身内で喧嘩が始まるシーンである。
どう考えても一番悪いのは、寅さんの金を持ち逃げした旅行会社の社長なのに。
寅さんはやはりバカである。
「見栄を張りたい」という気持ちがあったのはわかるけれど、この場合寅さんは悪くない。
金を持ち逃げした社長が悪いのだから、
「金を持ち逃げされて、ハワイに行けなくなった!」
と言うだけで、町の人々は納得してくれるはずだ。
なのに、それを言わなかった。
寅さんもバカだが、本質を見誤って「寅さんが悪い」ということにするとらや夫婦もバカである。
マドンナはやはり、どこか気品がある
男はつらいよを観ていて毎度思うのが、登場するマドンナにはどこか気品があるなぁ…ということである。
ぶっちゃけ、寅さんみたいなフーテン野郎を見れば、今の時代ならば、
「なんだあいつ」
と思われるのが関の山である。
しかし、男はつらいよに出てくるマドンナたちは、寅さんに優しく接してくれ、絶対に「寅さん気持ち悪い」とは言わない。
もちろん映画なので、そんなシーンを絶対に入れるわけがないんだけれど、マドンナとはやはりそういう優しいところがあってこそだなぁ…と思うのだ。
今作の栗原小巻にしても、マドンナとして最高の人選である。
美人で気品があり、それでいて優しい。
寅さんが惚れないわけがないのだ。
『新・男はつらいよ』は、シリーズ屈指の哀しい物語なのではないだろうか
『新・男はつらいよ』を観て思ったのは、
「シリーズ屈指の哀しい物語だなぁ」
というところである。
寅さんは、幼稚園児に混じるぐらいに先生に没頭していた。
どこからどう見てもやばいやつ。色ボケが過ぎて現代の言葉ではピー音が入る「キチ●イ」まで出てくるぐらいにヤベーやつになってしまう。
そんな寅さんを絶望に陥れる、マドンナの恋仲。
寅さんはまた、旅へ出て行く決意をする。
しかし、とらや夫婦は寅さんが暴れるのを恐れ、「寝たふり」をすることでその場をやり過ごそうとする。
寅さんは、とらや夫婦が寝ている部屋の襖を開け、
「どうか、長生きしておくんな」
と粋な言葉をかける。
そのまま旅へ出かけようとする寅さんだが、店のドアを開けた瞬間、冷たい風が吹き付けた。
「もう少ししてから出かけよう」とでも寅さんは思ったのだろう。
すると、とらや夫婦がもそもそと起き出し、寅さんのことを噂する。
寅さんに対して悪いことを言っていたわけではないが、
「あのまま寝たふりをしておかないと、あいつに悪いじゃないか」
という、2人の気配りを聞いてしまった寅さん。
その言葉を聞いた瞬間に、寅さんは店から飛び出す。寒い寒い夜の街を駆け抜ける。
フーテン暮らしにとって、「寒さ」とは気温のことだけではない。世間が見てくる目の冷たささえも、それは「寒さ」なのである。
寅さんは、「もう少しだけ、この暖かいとらやで休憩していこう」とでも思ったのだ。
しかし、とらや夫婦の「寅さんがいない時だけでる、寅さんへの心の声」を聞いた瞬間に、とらやにも居場所を感じなくなったのだろう。
「なら、外の寒さの方がマシだ」
そう思った寅さんは、店を飛び出たのだ。
この哀しさ。寅さんは寅さんなりに考えるところがあったのだ。
自転車の車輪がカラカラと空回りしている様子が、寅さんの恋模様を表していたのかもしれない。
『新・男はつらいよ』を総合評価するなら?
『新・男はつらいよ』を総合評価するなら、星5中の星4評価である。
個人的には大満足の1本だった。
全体として非常によくできたコメディ映画。マドンナ役の栗原小巻も素晴らしい。
寅さんらしさもしっかり出ていて、ダレることなく見れた1本だった。
だが、泥棒のくだりやそのあとの言い争いのくだりに腹が立ったので、その点を加味して星4評価とする。
『新・男はつらいよ』はどんな人にオススメ?
『新・男はつらいよ』は、ある程度「男はつらいよってこんな人物関係がある」というのを把握している人にオススメしたい。
例えば、
「ノボルって、だれ?」
みたいな人が『新・男はつらいよ』を見ても、若干説明不足感が否めないので楽しめないかもしれない。
その点は注意が必要だ。
終わりに
『新・男はつらいよ』についてレビューしてきた。
余談だが、前作の「男はつらいよ フーテンの寅」の上映開始が1970年の1月15日。
今作が1970年の2月27日。
わずか1ヶ月とちょっとの間で公開されているのである笑。
なんだこの猛烈すぎる速さは…笑。
その辺の早すぎるスパンも寅さんらしくて良いねぇ…なんて思ってしまった。
サイコーだぜ、寅さんよぉ。