【ネタバレ感想】『シン・ゴジラ』は、既存のゴジラシリーズとは一線を画す名作映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『シン・ゴジラ』を観終わったのでさっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『シン・ゴジラ』ってどんな映画?あらすじは?

『シン・ゴジラ』は、2016年公開のSF映画。

総監督は庵野秀明。主演は長谷川博己、石原さとみ。

あらすじとしては、「突如として東京に現れた巨大不明生物。駆逐を試みた日本政府だったが、民間人優先で当初は駆逐を断念。再度襲来した巨大不明生物は「ゴジラ」と名付けられ、進化したゴジラへ日本政府が総力戦を仕掛ける」という物語である。

ある日、東京湾で不審な船を発見し調査をする調査隊。しかし、そこに民間人はいなかった。すると、急に船が大きく揺れる。

東京湾では大規模な水蒸気が上がっており、政府は当初この水蒸気を活火山によるものだと推測した。

しかし、内閣官房副長官の矢口蘭堂だけは、「巨大不明生物の可能性がある」と指摘する。

当初は全く相手にされなかった矢口の示唆は、徐々に現実味を帯び、ついには巨大不明生物が東京・蒲田へと上陸し前進していく。

巨大不明生物が前進し続け、形態を変化させて立ち上がったところで、自衛隊ヘリコプターによる駆逐作戦が行われようとしていた。

しかし、周辺に民間人がいたため、駆逐作戦は断念。巨大不明生物は突然海へと帰っていくのであった。

しばらくして、またもや巨大不明生物が神奈川県沖に上陸。巨大不明生物は「ゴジラ」と名付けらる。

前回の襲来とは2倍近くも体格が大きくなり、形態を変化させていることがうかがい知れた。

日本政府はゴジラの東京襲来に備え、多摩川などに自衛隊を配備。

やってくるゴジラに自衛隊の攻撃を加えるも、あえなく全弾を使い切り作戦は終了。

残すは民間人の避難誘導だけだった。

『シン・ゴジラ』は、既存のゴジラシリーズとは一線を画す名作映画だった

というわけで『シン・ゴジラ』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「これはすげえ…」

と思わず唸ってしまう出来だったように思う。

いわゆる、既存の「ゴジラシリーズ」として観てしまうと、『シン・ゴジラ』の面白さはわからないだろう。

だが、

「もし東京にゴジラが現れたら?」

という視点で見ると、その面白さがよくわかる。ただのパニック映画ではなく、緻密なストーリー構成が面白い。

また、個人的に面白いなと思ったのが、

「政府VSゴジラ」

という基本路線から一切手を加えていないということである。

例えば普通のパニック映画だったら、家族愛や恋人、正義感…などなど。

とにかく色々と映画に付随してくる要素がたくさん出てくる。

特にパニック映画では家族愛などがおきまりのパターンではないだろうか。

もちろん、『シン・ゴジラ』にも若干情緒が揺らぐシーン(矢口がいきなり怒鳴るなど)はある。

しかし、基本的には「ゴジラをどうやって倒すのか、ゴジラ問題にどう対処していけばいいのか」という路線から逸脱のしていない演出となっているのだ。

ここに、もし「矢口の思う正義感」みたいなものを加えていたのだとしたら、一気に駄作となってしまうだろう。

石原さとみ演じるカヨコと矢口の恋愛シーンなんてあったとしたら、まさに興醒めものだ。

それらの不要な要素を一切排除し、

「政府VSゴジラ」

という一点に執着している点は、これまでのゴジラにない点であり、評価に値する点でもあると思う。

感情移入系作品というよりも、リアリティ重視系の作品

『シン・ゴジラ』は、正直言うとさほど感情移入ができる作品ではない。

と言うのも、ほとんどの国民が経験したことのない「閣僚・官僚」たちのシーンが大半だからだ。

…と考えると、これまでのゴジラ作品のように、

「ゴジラが現れて他の巨大生物と闘う」

といったようなシチュエーションに感情移入をするような作品ではないし、ゴジラの怖さを体験するような作品ではない。

だが、私はその点が極めて『シン・ゴジラ』の面白い部分だと思っている。

もちろん、『シン・ゴジラ』の演出が、もし災害や国家を揺るがすような事態が起こった場合にそっくりそのまま日本政府の閣僚たちによって行われているわけではないだろう。

しかし、もしゴジラが東京に現れたら、

「総理とかはこうやって事態を把握していくのか…」

というリアリティを実感することができる。

「ゴジラ」そのもののリアリティさではなく、「ゴジラが現れたときの政府の動き」としてのリアリティだ。

日本に甚大な被害が出るような災害が起こった場合でも、おそらく政府内では『シン・ゴジラ』のように逐一会議をしているのだろう…と思う。

そういう意味でも、リアリティの極まった作品だなと思う。

『シン・ゴジラ』を総合評価するなら?

『シン・ゴジラ』を総合評価するなら、星5中の星5評価である。

うーむ、名作。

リアリティ、尺、、ストーリー、演出、そして登場人物。

個人的にはほぼパーフェクトな作品じゃないかな…と思うぐらいの作品だ。

大体の映画は1時間もすればちょっと…こう言ってはなんだがダレてくることがあるのだが、『シン・ゴジラ』はそんなこと一切なく、とにかく続きが見たい!と思わせてくれた。

本当に面白い作品だなと思う。

『シン・ゴジラ』はどんな人にオススメ?

『シン・ゴジラ』は、パニック映画好きよりもSF系の作品が好きな人にオススメしたい作品である。

従来のゴジラとして観ると悪い評価になりかねないが、「新しいタイプのゴジラ」として観るとかなり面白い作品である。

終わりに

『シン・ゴジラ』についてレビューしてきた。

実は、『シン・ゴジラ』は今回で3回目の鑑賞である。

どうやら、ネットをみると「映画館に5回以上は観に行きました!」というような人もいるので、すごいなと思う。

『シン・ゴジラ』みたいなタイプの映画、どんどん増えてほしいものだ。