ふぉぐです。
ついさっき『ルーム』を観終わったので、早速レビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。
では、早速レビューに移ろう。
Contents
『ルーム』ってどんな映画?あらすじは?
『ルーム』は、2015年公開のヒューマンドラマ映画。
監督はレニー・エイブラハムソン。主演はブリー・ラーソン(母)、ジェイコブ・トレンブレイ(息子)。
あらすじとしては、「監禁生活の中で出産した息子と共に暮らす女性が、息子が5歳になったのをきっかけに、監禁部屋から外へと脱出を試みる」という物語になっている。
ジャックは5歳になった。
だが、ジャックは生まれてこの方、部屋の外を見たことはない。
部屋の外に何があるのかさえわからず、世界が広がっていることもわからなかった。
部屋の外には宇宙が広がっていると思っていて、部屋の中だけが世界だと思っていたのだった。
ママのジョイは、17歳の頃に、「犬を助けてほしい」という男性を助けようとしたら、そのまま誘拐されて納屋に監禁されてしまった。
それから7年という月日が流れ、その間にジャックが生まれたのだった。
ジャックと共に、朝起きて体操をし、ご飯を作ったり掃除をしたりする生活。
ジャックとしては楽しい時間だったが、ママにしてみればこんな生活から早く抜け出したいと思っていた。
ジャックが5歳になったころ、ついにママはジャックに外の世界のことを話す。
ママの名前はジョイで、ジャックにはおじいちゃんとおばあちゃんがいること。そして、外の世界にはテレビで見たようなものがたくさんある…ということ。
ジャックは最初こそ信じられなかったが、徐々にママの言うことを信じていった。
ある時、監禁の犯人に「俺は無職になっちまった…光熱費や水道代が払えるかわからない…」と言われるジョイ。
絶望のような状況になる…かと思ったが、これを好機と捉え、ジョイはジャックを外に出して、周辺の人に助けを求める作戦を思いつく。
最初の作戦は、ジャックが高熱だから病院に連れていって!…と犯人に伝えるものだったが、あえなく失敗。
次の作戦は、ジャックが高熱のうちに死んでしまったから、絨毯で巻いた遺体をどこかに埋めてほしい…というものだった。
ママの迫真の演技で、なんとか外に出られたジャック。
犯人に捕まりそうになるも、犬の散歩をしていた人に助けをもらい、警察が来て質問をされ、ついには母も助けてもらうことに成功したのだが…。
『ルーム』は、視点によって感じ方の変わる映画だった
というわけで『ルーム』を観終わった。
ぶっちゃけた話、この映画は批評家にはかなりの高得点だったみたいである。
wikipediaを参考にすると、その高得点ぶりがよくわかる。
映画批評集積サイトのRotten Tomatoesには31件のレビューがあり、批評家支持率は97%、平均点は10点満点で8.2点と高評価を受けている。批評家の意見の要約は「ここ10年で最高の一作」「この数年、これほどまでに心を動かされた映画はない」など、大絶賛されている。
ROOMより引用
批評家からはこのように、かなりの絶賛を受けた作品のようだが、個人的にはそこまでの高得点ではないな…という映画だった。
というのも、この映画は「母親」としての視点が強く影響しているように思う。
恐らくだが、この映画を女性が観たとするなら、かなり評価が高いのではないだろうか。
監禁された…という絶望の境遇の元で生まれた息子。
助け出されたのはいいけれど、精神が不安定になって家ではわめき散らしてしまう…。
「母親」としての視点があると、この映画はそれこそ面白い映画となるのだろうと思う。
ちなみに誤解して欲しくないのだが、私は決して「女性蔑視」などをしているつもりはない。
男性と女性が存在しているなかで、女性だからこそ共感できる部分は存在する。
逆もまた然りである。男だからこそわかるロマン…みたいなものがあるわけだ。
『ルーム』に関しては、ジャックの父親は犯人であり、劇中でも「息子さんの父親についてどう思いますか?」というインタビューの質問にも、
「え?どういうことでしょう。ジャックは私だけの子です」
と、子どもに対する強い愛情を感じさせていた。
『ルーム』という映画は、女性としての感度や母性本能などを備えていないと、実はかなり理解に苦しむ映画だったと思う。だからと言って男性が理解できないことはないとは思うけど。
現に、私は『ルーム』を観て、面白くないことはないけれど、批評家が絶賛するほどの映画ではないな…と感じた。
そんな、視点の変化で面白さが変わる映画だったように思う。
『ルーム』は、思っていたようなストーリーではなかった
私は『ルーム』を見る前、なんとなく『ルーム』のストーリーについて自分なりに思い描いていたことがある。
私はNetflixでルームを観たわけだが、映画の内容紹介のところに「監禁されてレイプをされた末に生まれた息子…。その息子が5歳になるときに、脱出の決断をする」的なことが書いてあった。
だから、なんとなく「監禁部屋からどう脱出するのか」がテーマになっている映画なのかなぁ…?って思ったけど、実際そんなことはなかった。
『ルーム』は約2時間ほどの映画なのだが、前半が脱出編、後半が脱出後の生活編…という感じで、見事に前半と後半が別れている映画だった。
ぶっちゃけ、監禁部屋から脱出できるところまでがピークで、そのあとの生活編に関しては特に盛り上がるようなところもなく、ただストーリーが流れ続けるだけ。
もちろん、「監禁状態から外の世界へ出られたことへの解放感とストレス」のようなものと必死で闘うママの葛藤などもあるわけだが、前述のように私にはちょっと理解に苦しむところがあった。
ジャックの演技力と可愛さよ
『ルーム』で目を見張るのは、ジャックの演技力と可愛さである。
最初見たときは女の子みたいに透き通った感じだったけれど、あれで男の子なのだから驚きである。可愛すぎか!!透明感!
そして演技力もすごい。
「ママなんて嫌いだー!!」
みたいなところを、演技であれだけ出せるのはすごいのではないだろうか。
髪の長いジャックが個人的に好みだったので、切ってしまったときはちょっとショックが…。
『ルーム』を総合評価するなら?
『ルーム』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。
まぁ、全体を通してつまらないわけではなかったんだけど、こういう映画はなかなかに評価が別れてしまうところが難点である。
私としてはさほどでもないかな…という感じだったので、星3評価とさせてもらった。
物語中盤で監禁部屋から抜け出すところまでがピークで、そこからは…うーん、特に盛り上がりなし。
この記事の最初でも言ったように、やはり視点の大切さがあるなぁ…と痛感する映画だと思う。
それこそ、クレヨンしんちゃんのオトナ帝国を大人が見るのと子どもが見るのとでは視点が違うように。
『ルーム』はどんな人におすすめ?
『ルーム』は、私としては女性向きの映画だと思っている。
それか、子どもを持つ親御さんなら感情移入ができるかもしれない。
終わりに
『ルーム』についてレビューしてきた。
余談だが、『ルーム』はどうやら実際に起きた監禁事件を元にして書かれた「部屋」という小説を原作とした映画だったらしい。
そもそもの「部屋」という小説は、2008年に発覚した「フリッツル事件」という監禁事件を元にしているらしい。
確か、フリッツル事件ってアンビリーバボーか世界仰天ニュースだったか…ああいう事件系トキュメンタリー番組で一度扱っていたような気がする。
フリッツル事件は、『ルーム』よりもさらに凄惨な事件なので、閲覧注意である…。