ふぉぐです。
ついさっき、『ランペイジ 巨獣大乱闘』を観終わったので、早速レビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。
では、早速レビューに移ろう。
Contents
『ランペイジ 巨獣大乱闘』ってどんな映画?あらすじは?
『ランペイジ 巨獣大乱闘』は、2018年公開のアクション映画。
監督はブラッド・ベイトン。主演はTheRockことドウェイン・ジョンソン。
あらすじとしては、「ある薬物の影響で、身体が巨大化したゴリラと、そのほかの動物2匹による大乱闘」という物語になっている。
アメリカ・シカゴの大企業であるエナジン社は、宇宙でゲノム編集実験を行なっていた。
ある時、宇宙ステーションが事故によって爆発してしまい、エナジン社の博士が亡くなってしまう。
亡くなる直前に、博士は実験サンプルを地球に送ったのだった。
霊長類学者のデイビスは、自然保護区的なところでアルビノ(色素の影響で体毛が白くなってしまうこと)のゴリラであるジョージを友達として扱っていた。
ある時、空から隕石のようなものが降ってきて、デイビスが働いている自然保護区的なところに落下する。
その隕石のようなものは、エナジン社の博士が亡くなる直前に地球に送った実験サンプルだった。
そのサンプルは、蒸気のようなものを発して、嗅いだものを巨大化させる能力を持っていた。
ゴリラのジョージはその蒸気を嗅いでしまい、次の日にはグリズリーの首をへし折るぐらいの力を得ていた。
危険を察知した軍隊がデイビスの元にやってきて、ジョージを檻に入れてデイビスも一緒に飛行機に乗せた。
しかし、ジョージは檻を破って飛行機を制御不能にしてしまったのだった。
『ランペイジ 巨獣大乱闘』は、特に考える要素のないハチャメチャSFアクション映画だった
『ランペイジ 巨獣大乱闘』を観てまず思ったのは、本当にこう…良い意味で考える必要がない映画だな…ということだ。
この感覚は何かの映画に似てるな…と思ったけれど、あれだ。
エクスペンダブルズに近いような気もする。
特に考える要素もなく、出演者たちがその場その場をやりくりして、最後はハッピーエンド…みたいな。
脳筋映画はこれだから面白いのである。
『ランペイジ 巨獣大乱闘』もその例に漏れず、かなりの脳筋映画だったのはいうまでもない。
お腹撃たれたんだから、もう少し痛がってください
『ランペイジ 巨獣大乱闘』は、ぶっちゃけかなりツッコミどころのある映画だった。
その中でも私が、「おいおい笑」と笑ってしまったのが、ドウェイン演じるデイビスがエナジン社の姉に撃たれてしまった後のことだ。
普通、銃で腹部を撃たれたらそりゃ〜もう立ち上がれないぐらい痛いと思うんだけど…。
デイビスはそんなことも顧みずめちゃくちゃ動き回る。
軽快に動き回り、最後はジョージとともに巨大なワニをぶち殺す。
デイビス。本当の化け物はあなたなのかもしれないよ…。
もちろん、デイビスには特殊部隊にいた経歴があるみたいだったし、現職の軍員を締め落とすぐらいのパワーモンスターだから、…まぁ腹部を撃ち抜かれても動けないこともないんだろうけど…。
あんなに軽快に動き回られるとちょっと動揺してしまうよ…笑。
『ランペイジ 巨獣大乱闘』は映像美がすごい
『ランペイジ 巨獣大乱闘』は、とにかく映像美がすごい。
どうやら制作費約100億円ほどをかけて製作したらしく、なるほどこの映像美も納得である。
特にビルのシーンがリアルで、
「もし本当に巨大な生物が現れたらこんな感じで崩壊していくんだろうなぁ」
というのを感じられた。
巨大化した動物たちもリアルだったし、「あ〜、2018年の映画なんだな」って思った。10年前にこの映像美で映画を作ろうとしてもこうはいかなかったのではないだろうか。
技術の進歩である。
なぜ、ジョージだけただのゴリラだったんだろう
『ランペイジ 巨獣大乱闘』で巨大化した動物たちは、何かしらの特殊なスキルを身につけている。
例えば、狼にはムササビ?モモンガ?のように空を飛べるスキルが付いていたし、ワニにはステゴサウルスの尻尾みたいなハンマーっぽいものがついてたし。
なのに、なぜかゴリラのジョージだけはただのゴリラ。ただゴリラである。
もちろん、なんか治癒能力が備わっていて、グリズリーに引っ掻かれた傷が元に戻るのが早い的なスキルは持ってたみたいだけど…。
なんか、もっとこう…ね笑。
『ランペイジ 巨獣大乱闘』を総合評価するなら?
『ランペイジ 巨獣大乱闘』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。
う〜ん、総評とするならまぁ…ぶっちゃけB級感の強い映画かな…って感じ。
映像は目を見張るものがあるので、映像だけを見るならA級さながらなんだけど、如何せんストーリーが一本道すぎるのが減点の理由かなと。
まぁ、大怪獣パニックものにあまり難解なストーリーを詰め込むのも無理があるので、これはこれで完成された映画なのかもしれない。
だが、制作費100億円のうち、500万円でも良いから腕利きのストーリーライターに依頼したらもう少し深みのあるストーリーになったかもしれない…なんて、意味のないことを考えたりもしてしまうのである。
つまらない映画ってことはないんだけど、もう少しハラハラドキドキするのかな…と思ったらそんなことはなかった。
巨大化した動物たちも、超次元的な特殊能力を扱えるわけでもないので、ちょっと肩透かし感もある。
全体的なバランスとしては良いのかもしれないけど、もう少し突き抜けて欲しかったかなと思う。
『ランペイジ 巨獣大乱闘』はどんな人にオススメ?
『ランペイジ 巨獣大乱闘』は、巨大な生物が闘う映画を好む人にオススメしたい。
わかりやすいストーリーになっているので、とにかく巨大な生物たちが闘うのを楽しめる。
その反面、特にストーリーに深みがあったり、伏線があったりするわけでもないので、ストーリーとしての面白さを重視する人にはオススメできない作品だ。
終わりに
『ランペイジ 巨獣大乱闘』についてレビューしてきた。
余談だが、正直こういうタイプの映画はレビューがしにくい自分がいる…笑。
私は「なぜこうなったのだろう?」と考えることが好きなので、深みのあるストーリーが好きだったりする。
ゴジラなどの怪獣映画は好きなのだけれど、『ランペイジ 巨獣大乱闘』のように一本道すぎるストーリーだと、なかなかレビューするのが難しい…笑。