ふぉぐです。
ついさっき、「最強のふたり」を観終わったので、早速レビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開で感想&レビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を
では、早速レビューに移ろう。
Contents
最強のふたりってどんな映画?あらすじは?
最強のふたりは、2011年公開のフランス映画。実際の話を元にしたヒューマン・ドラマ映画となっている。
監督はエリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ。主演はフランソワ・クリュゼ、オマール・シー。
あらすじとしては、「首から下を動かすことができない障害を持った富豪と、富豪に雇われた介護者の話」になっている。
パリの豪邸に住むフィリップは、パラグライダーが趣味の富豪だった。
しかし、ある日パラグライダーで事故を起こしてしまい、事故が影響で頸髄損傷を起こし、首から下が全く動かない障害を負ってしまう。
フィリップは、自分を介護してくれる介護者を雇うため、自宅の豪邸に就職希望者を集めて面接を行なっていた。
そこに、「ドリス」という黒人青年が現れた。
ドリスは、一応面接にはきたが、目的は就職ではなく「失業保険の延長」だった。失業保険の延長には「就職活動をしたけど受かりませんでした」という証明が必要になるので、とりあえず面接には来た…という感じだった。
フィリップは、ドリスに「他の面接者には無い雰囲気」を感じ取り、1ヶ月の試用期間を与えた。フィリップの豪邸に住むことになったのだった。
ドリスは、粗雑で乱暴なところもある性格だが、フィリップにはその粗雑なところがとても心地よかった。
障害者の自分を「障害者」としてではなく、1人の人間として接してくれるドリスにどんどん親しみを覚えていく。
ある時、「フィリップはとある女性と文通をしている」というのをドリスは知る。
ダンケルクという街の女性だが、フィリップはその女性に長々とした詩のような手紙を送っていた。
それにじれったさを覚えたドリスは、フィリップの制止を振り切り、その文通相手に勝手に電話してしまう。
はじめは嫌がっていたフィリップだったが、電話をすることで文通相手のことをよく知ることができたのだった。
しかし、文通相手が「あなたの写真が見たい」と言いだしてきて、フィリップはどのような写真を送ろうか考える。
ドリスは、「車椅子がちょっと写るぐらいの写真が良い」と言い、車椅子に乗ったフィリップの写真を送ろうとする。
だが、フィリップは「自分が障害者だとバレたくない」という思いから、ドリスが選んだ写真ではない写真を文通相手に送る。
文通相手から連絡が来て、ついに会う事になる。
しかし、フィリップは文通相手が来る直前でドリスに電話をし、文通相手から逃げてしまう。障害がバレるのを恐れてしまった。
その後、黒人の少年がドリスを頼ってフィリップ邸に訪れる。その少年はドリスの弟(実際には複雑な家庭環境で親戚の子)だった。
フィリップは、ドリスの実家が大変かもしれない…というのを感じ取り、ドリスとの契約を終了する。
しかし、ドリスの後に入ってくる介護者は、フィリップにはとても合わない人たちだった。
『最強のふたり』は感動させるシーンが無いのに感動する映画だった
最強のふたりを鑑賞し終えて思ったのが、
「めっちゃ感動したっ!!!」
ってことだ。
しかし、驚くべきなのは感動したかどうかではない。
最強のふたりという映画は、感動させようとするシーンはほぼ無い。
例えば、恋愛映画などでいえば、「愛する2人が別れて悲しい」というのをわかりやすく描写するわけだ。
「別れる」=「悲しい」
という関係性がすでにできているから、別れのシーンは感動するのである。
しかし、最強のふたりは、このような「意図的に感動させようとするシーン」がほぼ無い。
いや、もしかしたら監督的には感動させようとしているのかもしれない。
だが、「無理やり感動させよう」みたいな押し付けがましさを感じなかったのである。
最強のふたりでは、ドリスがかなり陽気な性格なので、
「めっちゃブラックジョーク言うやんけ!!」
と思わず言いたくなるようなことも平気で言う。
それこそ、「このお菓子は健常者用なんだ」みたいなセリフは、かなりブラックである。
普通の感覚ならば、障害者に対して「このお菓子は健常者用なんだ」と言うのは差別以外の何物でも無い。
しかし、ドリスはフィリップを差別しようとしている感覚はないのである。
それこそ、「健常者だから上、障害者だから下」というような考え方は持っていないだろう。
ドリスは、フィリップの養子であるエリザに対してもズバズバと物を言うし、エリザの彼氏に対しては「このモップ頭!」なんて言葉をはきかける。
「全ての人を平等に」という言い方は私はとても嫌いなのだが、ドリスは「障害者だから」という理由でブラックジョークを言わないわけではない。
どの人に対しても同じように接する態度が、フィリップの胸を打つ。
ドリスは気づいていないのかもしれないが、フィリップには優しさが伝わっている…。
その感じが、とても感動する要因なのではないだろうか。
ドリスって、めっちゃくちゃ優しい奴
ドリスは、とにかく粗暴で乱暴である。
それこそ、フィリップ邸の門前は駐車禁止なのに駐車している車に対しては、
「ここは駐車禁止なんだよ!!」と思いっきり言いまくる。
運転者には散々だが、フィリップ邸の人たちには頼もしい人間だ。
さらに、「失せろ!!」とまで言っていた弟に対しても、最終的にはついていってあげるぐらいの優しさを持っているわけだ。
ラストシーンでは、フィリップの文通相手であるエレノアを呼び出し、フィリップと対面させて自分はどこかに行く…という粋なはからいもしている。
ドリスは優しい奴である。まるで寅さんのように。
マニュアル通りじゃダメなんだ
フィリップは、ドリスとの契約を解除した後、新しい介護人を雇うわけだが、どの人もみんな自分のことを「障害者」として扱う。
いや、確かに「障害者」への接し方として、介護人たちは正しいことをしているわけだ。
だが、結局ドリスのような関係性を築くことはできず、もう一度ドリスを呼び出すことになる。
ここでわかるのは、マニュアル通りじゃ人の心は掴めない…ってことなのだ。
もちろん、マニュアルの通りに実行するのが悪いことではない。
しかし、マニュアルのもう一歩先を自分で開拓したり、マニュアルからたまには外れてみたり…。
そういう、「普通じゃないことをする」というのが、人間の心を掴むんだな…とわかった。
最強のふたりを総合評価するなら?
最強のふたりを総合評価するなら、星5中の星5である。
全体的にまとまっているし、何よりも映画に没頭しすぎてしまうぐらい面白かった。
途中でダレたりするようなこともなく、かなり満足度の高い映画だった。
また、個人的には劇中で使われる音楽も良かったなと思った。
それこそ、初っ端のカーチェイスシーンで流れる、ちょっと悲しめの音楽は美しい。
ドリス役のオマール・シーも見事に役にハマっていたし、終始笑ってみられた。
これは良い映画である。
最強のふたりはどんな人にオススメ?
最強のふたりは、人生に悩んでる人にぜひみて欲しい。
フィリップもドリスも、それぞれで悩みがある。
フィリップは障害のこと、ドリスは家庭のこと。
だが、ドリスはそんな様子は一つもフィリップに見せない。
フィリップも、自分が障害で悩んでいるだなんて見せないのである。
しかし、結局は2人とも悩んでいたわけだ。
悩みを持っている人の悩みが解消するわけではないが、「自分もこんな風に頑張ってみようかな」と思わせる映画である。
終わりに
最強のふたりについてレビューしてきた。
余談だが、最強のふたりでは「ダンケルク」という地名が出てくる。
さて、ダンケルクという地名で「あっ」と思った方はいるだろうか。
そう、ダンケルクといえばまさにあの「ダイナモ作戦」および映画「ダンケルク」の舞台である。
最強のふたりの劇中でも、ドリスがふざけて戦争のヘルメットを被り「ダンケルクへ」みたいなことを言うシーンがある。
こういうところで、「ダンケルクじゃん!」と記憶が蘇るのも映画の面白いところである。
だが、個人的には映画ダンケルクはあまり面白さを感じなかったのが残念である…。