ふぉぐです。
ついさっき、『インターステラー』を観終わったので早速レビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。
では、早速レビューに移ろう。
Contents
『インターステラー』ってどんな映画?あらすじは?
『インターステラー』は、2014年公開のSF映画。
監督はクリストファー・ノーラン。主演はマシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイ、ジェシカ・チャステイン。
あらすじとしては、「地球が滅亡寸前なので、人類を他の惑星に移住させるため、良い惑星がないか探しに行く」というストーリーになっている。
地球が異常気象により滅亡寸前になっている近未来。
元宇宙飛行士で、今はとうもろこし農家をやっているクーパーは、息子のトムと娘のマーフィー(マーフ)、そして父親と暮らしていた。
娘のマーフは、「部屋に幽霊がいる」と言っていた。元宇宙飛行士で非科学的なものとは縁がないクーパーは、「幽霊なんているわけがない」と言って取り合わなかったが、ある時幽霊らしきものが示しているものが何か意味があるのではないか…と思って調べていると、その暗号らしきものは重力波による二進数のメッセージだった。
そのメッセージが示している場所に行ってみると、そこはかつてクーパーが働いていたNASAだった。
NASAは、ずいぶん昔に解体されたはずだったが、なんと極秘裏に復活して、人類を宇宙の輪のどこかに移住させる計画を遂行していたのだった。
元宇宙飛行士のクーパーは、昔の仕事仲間であるブランド教授による説得の元、もう一度宇宙飛行士になることになる。
実は、すでに3名の宇宙飛行士が別々の惑星に調査に行っていた。
その3名どちらもが、地球に信号を送り返しているため、3つの惑星に行って調査をしてくるのがクーパーの役目だった。
土星付近にあるワームホールを抜けて、別の銀河へと行くラザロ計画を実行するため、クーパーは他のクルー達と一緒に、新たな新天地を目指す宇宙の旅へ行くのだった。
『インターステラー』は、物理学要素がふんだんに盛り込まれた傑作SF映画だった
『インターステラー』を観てまず思ったのは、
「わかりにくいけど、めっちゃ面白い映画だな」
ということである。
ぶっちゃけ、私は物理学にさほど詳しくない。
特殊相対性理論や相対性理論、素粒子やら超ひも理論とか…その辺の有名どころの理論は知っているけれど、正直そのほとんどがどういう理論なのかを知らない。
アインシュタインの名言で、
「好きな人と過ごすと時間が早く感じるだろ?それが相対性理論だ」
というものがあるから、なんとなく相対性理論の大元はわかるけれど、なぜそう感じるのかまではわかっていない。
そんな私でも、『インターステラー』は楽しめた。
それは恐らく、科学的なことが根拠となっている作品だからだと思われる。
例えば、先日鑑賞した映画で「ノウイング」という作品がある。
別の映画を引き合いに出して感想を述べるのは不本意なのだが、ノウイングはちょっと非科学的な要素が強いSF作品だった。
ネタバレをしてしまうと、「最終的には宇宙人が出てきました」的な終わり方である。
もちろん、宇宙人が確実にこの世にいるとするならまだしも、宇宙人の存在が全人類の中で共通項として認識されていない状況で、あの結末を「科学的である」と結論づけるのは無理がある。
そういう意味でいうと、『インターステラー』はかなり科学的根拠に基づいたSF作品だったのだ。そこがまず面白い。
そして、最終的に主人公のクーパーは、土星を周回しているクーパー・ステーション(確かこんな名前だった気がする)と呼ばれる巨大コロニーで救出されるわけだ。
このクーパー・ステーションは娘のマーフが導き出したものだったわけだが、最終的にマーフがおばあちゃんになっているのもまたSFチックである。
親よりも子どもの方が老けてしまっている…というのは、なかなか見ない光景だ。老化が早まってしまう病気があった気がするが、そういうのを別にしてもなかなか面白い終わり方だったように思う。
1時間が、地球の7年分に相当する怖さ
『インターステラー』で衝撃的だったのが、水の惑星に行ったところの話である。
水の惑星付近にあるブラックホールの影響で、水の惑星の重力が強力になって、時間の流れが遅くなっていたのだ。
その差、なんと水の惑星での1時間が地球の7年分である。
簡単な計算をすると、水の惑星での1分が地球での約43日である。計算には疎いので、間違ってたら申し訳ない。
結局、クーパーたちがエンデュランスに戻ってきたのは、地球の時間でいうと23年後だった。
クーパーたちの体感では、恐らく3時間程度の話だったのに、エンデュランスでクーパーたちを待っていたロミリーは23年も待っていたことになるのだ。
なんじゃこりゃ…。
宇宙ってこんなに怖いところなのだな…と実感した(映画見ただけだけど笑)。
でも、これから人生を過ごしていくときに、
「もしこの地球が『インターステラー』での水の惑星だとするなら、1時間は7年分もの価値があることになるぞ…時間がもったいねえ!!」
っていう感じで、自分を鼓舞できるような気もする。
『インターステラー』は素晴らしい映画である。
浦島太郎は、海の中ではなく宇宙に行ってただろこれ…
『インターステラー』を観終わって真っ先に思いついたのが、日本の伝統的な昔話である「浦島太郎」である。
物理学でも、特殊相対性理論のことを「ウラシマ効果」と呼ぶらしいが、まさに浦島太郎は宇宙に行っていた可能性が高いのではないだろうか。多分、私以外にも調べれば「浦島太郎は宇宙に行ってた説」を唱えてる人は数多くいるとは思うが笑。
それこそ、『インターステラー』で言うところの水の惑星に浦島太郎も行っていたかもしれない。
最終的に浦島太郎は玉手箱を開けて老人になってしまうけど、もしかしたら玉手箱はブラックホールに通じてたのかもしれない笑。
自分でここまで言ってきて「やべえ奴じゃん」って思ってしまうけど、浦島太郎ももしかしたら宇宙へ行っていたのかもしれない。昔の日本には「宇宙」という概念すらなかったのだから、宇宙を海だと勘違いしてもおかしくはないのである。
『インターステラー』を総合評価するなら?
『インターステラー』を総合評価するなら、星5中の星4評価である。
全体的には完成度が高い。宇宙空間の恐ろしさや、時間の流れが遅くなったり早くなったりする…などの物理学的な根拠も多用されていて、とても面白い映画だなと思った。
また、ただのSF映画に留まらず、ヒューマンドラマ的要素も入っているのが面白い。途中でちょっとサスペンスチックになるのもいいアクセントになっている。
だが、ぶっちゃけ…映画が全体的に長いかな…とも思った。
特に、前半部分が長い。宇宙に行くまでが長くて、ちょっとダレてしまった。
ただ、結果的にあの前半部分と後半部分が、ワームホールで繋がったかのように(文字通り高次元で繋がるんだけど)進行していく部分はとても面白い。この言葉遊びがわからないと『インターステラー』は楽しめないかもしれない。
前半部分のちょいとしたダラけを加味するなら、星1つ減点でもいいかな…ということで星4評価とさせてもらった。
『インターステラー』はどんな人にオススメ?
『インターステラー』は、物理学や宇宙飛行士を志していたり、そういうのが好きな人にはまずおすすめしたい。
私の父親も、有名国立大学の大学院で研究していたほど物理学には熱を入れてるので(物理学だけに)、ぜひ父親にも観て欲しいなと思った。
また、SF映画が好きな人にはがっちりハマるだろう。
『インターステラー』の監督は、「インセプション」を製作したクリストファー・ノーランなので、まさにSFのなかのSF監督である。
終わりに
『インターステラー』についてレビューしてきた。
余談だが、実は『インターステラー』は、昔Amazonで何かを購入した時に「映画一本丸々サービスクーポン」みたいなやつでレンタル購入をした覚えがある。
だが、私は「これ、本当にお金払わなくていいのかな?」と不安になったので、クーポンを使ってすぐにキャンセルをして、そのクーポンをダメにしてしまった記憶がある(何やってんだよ…)。
『インターステラー』には、そんな苦い思い出があったし、何より上映時間が2時間40分越えという超大作だったので、ちょっと避けていた映画だったのだ。
だが、今回思い切って観てみたが、なるほど面白い。
Amazonの評価でもかなりの高評価だったので期待していたのだが、期待を裏切らない映画だった。
ぶっちゃけ、Amazonの評価って的外れな意見が多かったりするので(例えば、PS4ゲームのレッドデッドリデンプション2の評価が悪かったけど、実際に買ってみたら普通に面白いゲームだったし)あまりアテにはしてないんだけど、今回に限ってはまぁ…普通に参考になったかなという感じだ。