ふぉぐです。
ついさっき、『怒り』を観終わったので、さっそくレビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。
では、さっそくレビューに移ろう。
Contents
『怒り』ってどんな映画?あらすじは?
『怒り』は、2016年公開のサスペンス映画。
監督は李相日。主演は渡辺謙、宮崎あおい、松山ケンイチ、綾野剛。以下多数。
あらすじとしては、「八王子の住宅地で、夫婦が殺される事件が発生。犯人は逃走する。ある日、東京・千葉・沖縄の3箇所それぞれで、身元不明の男がその地域の人々と接触を持つ。この3人の中に、事件の犯人がいる」という物語である。
八王子の住宅街の夏に事件は起きた。
ある家の夫婦が殺された。妻は風呂桶に入っており、夫は風呂桶の横で倒れていた。
そして、居間の扉には「怒」と血文字で書かれていた。
事件の犯人は「山神」という男で、逃走をしている。警察は、行方を追っていくも、結局どこにいるか所在は掴めない。
事件から数ヶ月が経った日。東京・千葉・沖縄の地域では、それぞれで正体不明の男が出没していた。
東京_。藤田優馬は会社員をしている。彼はゲイで、たびたびゲイの社交場のようなところに出入りしていた。そこで見つけた不思議な男、大西。大西と無理やりコトを済ませた藤田は、そのまま大西と仲良くなっていき、行き場のない大西を自宅に泊めることになる。大西は、自らの過去を語りたがらなかったが、そんなミステリアスな一面に少しずつ惚れていく優馬だった。
千葉_。東京の風俗店で嬢として勤務していた愛子。父の洋平によって千葉へと戻ることになり、普通の生活を送るようになる。東京から千葉へ戻った日。土砂降りの中を親戚の運転する車でぼーっとしていると、以前千葉へとやってきた「田代」という青年が自転車を漕いでいた。素性の知れない田代に初めはみんな嫌悪感を抱いていたが、お弁当を食べているところを話しかけたりすることで、愛子と田代は急速に仲が良くなっていく。しかし、田代には人にはいえない秘密があった。
沖縄_。知念辰哉と小宮山泉は、沖縄本島から少し離れた場所にある島へと気晴らしに船でやってきた。泉は、一人で島を散策していると、コンクリートで作られた廃墟のような建物の中に人がいるのを発見する。その人は「田中慎吾」という名前で、4日前ぐらいから一人でこの離島で生活をしているのだという。ちょっと怪しい雰囲気のする田中だったが、バックパッカーとして旅をしていることを知った泉は、少しずつ田中と打ち解けていく。しかし田中は、「ここにいることは誰にも言わないで」と、泉にお願いをするのだった。
『怒り』は、鬱展開的なサスペンス映画だった
というわけで『怒り』を観終わった。
まず最初の感想としては、
「鬱展開的なサスペンス映画だな」
という印象である。
面白いか面白くないかでいえば、面白い部類に入る映画なのだろうが、なにせ鬱展開が凄まじい。
3つそれぞれが鬱展開を繰り広げる。結局千葉編の愛子たちはハッピーエンド的だったが、他の2つはバッドエンドなような展開。
それもそれで面白いのだが、これは感情移入をしやすい人が見るとかなりズシンとくる映画だったように思う。
それだけインパクトがあるとも言えるだろう。
『怒り』で、個人的に「ちょっとなぁ」と思ったマイナスポイント
『怒り』を観ていて、個人的に「ここちょっとなぁ」と思ったマイナスポイントをあげていこうと思う。
山神の人間性がわからない
『怒り』を観ていてまずマイナスポイントだなぁと個人的に思ったのが、
「山神の人間性がわからない」
ということである。
おそらく、『怒り』という映画はサスペンス要素を全面に押し出した作品…というよりも、疑惑の目を向けられた人々の葛藤や、その周囲にいる人たちの心の変化などを映し出したセンセーショナル的な作品なのはわかる。
だが、とはいえ「山神」の人間性が最後まで明るみにされないのはパッとしない。
刑事たちに尋問されている別事件の容疑者による、
「あいつ、すごいプライドは高いんすよ。だから、憐れまれた時点で殺されちゃいますよね」
という供述から、山神はプライドが高い人物なんだなということぐらいはわかる。
それ以外のことが良くわからない。そして「怒り」とドアに書いたことも、離島の建物に「怒り」と書いていたことも、結局はわからずじまい。
「観客の想像に委ねる」的なつくりなのかもしれないが、あまりに説明がなさすぎてどういう捉え方をすればいいのかがわからない。
藤田優馬周辺で起こった空き巣事件は結局誰が犯人だったのか
藤田優馬周辺の人々の間で起こった空き巣事件。
結局あれは誰が犯人だったのだろうか。
同じ手口で、友達の二人が被害にあう…というのは、なかなか偶然とは考えにくい。
藤田は大西が犯人だと思っていたようだが、結局それはミスリードだったわけで…。
なんとなくその辺もモヤモヤしてしまう。
『怒り』を総合評価するなら?
『怒り』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。
個人的には普通。
面白くないわけではないけれど、かといってめちゃくちゃ面白いわけでもない。
全体としてバランスは取れているし、役者陣や演出なども凝っていて楽しめる。
だが、パッとしなかったり、心にモヤモヤしたものが残ったままでエンディングを迎えてしまうのは個人的には減点。
そういう意味で、星3評価とさせていただこう。
『怒り』はどんな人にオススメ?
『怒り』は、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督の「バベル」など、
「ある人の行動が別の人にも影響を与える」
的な作品が好きな人にはオススメできる。
また、普通にサスペンス映画としても楽しめるので、サスペンス映画が好きな人にもオススメしておきたい。
終わりに
『怒り』についてレビューしてきた。
余談だが、『怒り』は、どうやら2007年に起こったリンゼイさん殺害事件を題材にしているらしい。
実は、物語が始まってすぐぐらいに、なんとなくリンゼイさん殺人事件的な雰囲気を感じていた。
そして、沖縄の離島で暮らしている田中の描写も、とある番組で特集を組んでいた市橋達也の逃亡劇っぽかった。
それらの観点から、沖縄の離島で暮らす田中が出てきた時点で、
「こいつが犯人かな…」
と目星は着いてしまっていた…。