ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)は勿体ない箇所が多い作品だった件について

ふぉぐです。

ハリウッド版ゴジラ(2014年の作品)を観終わって、ちょっと「勿体ないな…」と思う箇所が多かったので、ここでレビューをしたいと思う。

ちなみにこの作品、私は2014年公開当時に映画館へ行って観ていて、今回は2度目の鑑賞である。

2回目でわかったことも多々あるので、備忘録的な意味合い多めでレビューしていきたい。

ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)はどんな映画?あらすじは?

ハリウッド版ゴジラの舞台は1999年と15年後の2014年である。

主演はアーロン・テイラー=ジョンソン、日本から渡辺謙も出演している。

あらすじとしては、1999年に日本の原発で地震のような揺れを観測し、その影響で原発が崩壊する。

主人公のブロディ大尉はその事故で母親を失い、父親はその原発崩壊の理由を探るのに生涯を捧げるようになる。

15年後、海軍の爆発物処理班に入隊しているブロディ大尉は、日本の警察に父親が捕まった知らせを受けて日本に行く。

すると、なんやかんやで父親の「あの地震は生命体によるものかもしれない」という予想が当たったり、父親が亡くなったり…。

「ムートー」というでっかい怪物が現れたり、ゴジラがそれをやっつけてハッピーエンド!…みたいなあらすじである。

ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)で個人的に「これ勿体ないな…」と思った点。

映画『GODZILLA ゴジラ』予告編

ハリウッドの超一流スタッフには申し訳ないのだが、素人目線で「これ勿体ないな…」と思った点を挙げていこうと思う。

まず、ストーリーに深みが無いと感じてしまった。

ゴジラVSムートー2匹…という面白い設定だし、ムートーは原発付近でエネルギーを蓄えてたし…。色々深みを入れる隙間はあったように思う。

確かに、大怪獣が迫力の激突を繰り広げるのは観ていてかなり面白かったのだが、その大激突に行き着くまでの物語が個人的に退屈だったのだ。

渡辺謙演じる芹沢博士が、「人間は自然をコントロールしようとする…」みたいなセリフを言っていた。

人間のエゴ的な物語なら、もしかするともっとストーリー的にも面白くなっていたかもしれない。

しかし、ハリウッド版ゴジラはハリウッド映画にありがちな大味ストーリーの王道だったと個人的には思っている。

また、あの核ミサイル?を使う目的はなんだったのかも疑問が残ってしまう。

もしかしたら私がストーリーの中で見落としてる部分があるのかもしれないが、もともとムートーは「核を蓄える」という設定だったのだから、あのミサイルは意味をなさないはずである。

いやまぁ…ストーリーを面白くさせるためのものだとしたらまじでゴメンなさいほんと許してゴメンまじで。

さらに言えば、なぜゴジラはムートーを襲ったのか…もちょっと個人的には納得がいかない。

いやまぁ…「ライオンとトラも対面したら戦うだろ!あれと同じだろバカヤロー!!」と言われたらそれまでなのだが…。

私は正直いうと、ゴジラシリーズには全く詳しくない。シンゴジラと今作、そしてアニメ版のゴジラ映画を観ているぐらいのシロウトである。

もしかすると、歴代のゴジラシリーズでは「ゴジラVS〇〇」というタイトルがついてるので、それを踏襲した形の大怪獣対決だったのかもしれない。

しかし、ちょっと…都合よすぎるような…と思った。まるで人間を助けるかのようなゴジラだったからだ。

だって、橋のシーンで戦艦がゴジラに砲撃したり銃でバカスカ撃ったりしてたから…人間に牙を剥いてもいいようなものなのだが…。

その辺の利害関係も、個人的には勿体ないな…と思った。

どうせなら、「ゴジラVSムートー2匹VS人間軍」のように、三つ巴で戦いを演じて欲しかったものである。

そうすれば、出番が少ないなと思っていた渡辺謙の博士も、頭脳を活かした戦略をもっとたくさん立ててくれた…かもしれない。

大怪獣バトルはやっぱり面白い

ここまで、ちょっと厳しめなことを言ったのだが、とは言ってもやっぱり大怪獣バトルは面白い。

男心をガンガンにくすぐってくるものだ。

特に最後のシーン。

ゴジラが、メスムートーの口の中に光線を浴びせて、メスムートーの首をもぎ取るシーン。あれはかなりかっちょいい。

なんかもう、「口の中に光線をぶち込む」っていうのがシュールすぎて、ちょっとニヤついてしまったのは私だけではない…と思いたい。

みんな、「あのシーン」でビクってしたよね?

さて、今この記事を見てくれているあなた。

あなたも、おそらく私と同じシーンでビクッとしたのではないだろうか。

そう、バスの窓に鳥が激突するシーンである。

あのシーンが正直、この映画のハイライトと言ってもいいぐらいビクッとしてしまった。

結構、ホラー映画並みにビクッとしちゃったよ。ゴジラより鳥の方がこえーってどういうことだよ…。

ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)を総合評価するなら?

ハリウッド版ゴジラを総合評価するなら…個人的には星5評価中の星3評価である。

面白くないことはないのだが、いかんせん設定を活かしきれていないように感じてしまうし、若干間延びもしてしまった。

私はゴジラにさほど詳しくはないので、もしかするとゴジラ好きの方にしてみれば、ハリウッド版ゴジラは面白い!…と感じるかもしれない。

あと、大怪獣バトル系(ジュラシックパークとかも含めて)が好きなら、見てみる価値は十分にある。

そもそも、やはりハリウッド映画の映像技術はすごい。なんかもう本当に「ゴジラ」とか「ムートー」が存在しているかのようなリアルさである。

このように、面白い点はいくつかあるので、決して駄作ではないと思っている。

ただ、良作か?と言われるとそれもまた違うかな…という印象。

あと一歩で星4評価に届くかな…という感じである。

ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)はこんな人にオススメ

ハリウッド版ゴジラは、やはり大怪獣バトルが好きな人にはオススメできる。

後半のアメリカ市街地でのバトルは、画面が暗いのでよくわからなくなってしまうけれど、それでもハリウッドの映像技術は凄まじいので、一度観てみるといいかもしれない。

ただ、ストーリーは先述のように大味なので、ストーリー重視の人にはオススメできないかな…という感じだ。

終わりに

さて、ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)について備忘録的に色々語ってきたわけだが…。

最後に言いたいのは、面白くないことはない。普通に面白い。

言うなれば…そうだな…。

蒙古タンメン中本のカップラーメンみたいな感じ。

カップラーメンとしてはめっちゃ完成度高いし、辛味もグッと効いてて美味いんだけど、でもやっぱりお店で食べる蒙古タンメンには敵わないよね…という感じである。

なぜ蒙古タンメンの例えが唐突に出てきたのかというと、今日の昼食に蒙古タンメン中本のカップラーメンを食べたからである。

ぜひ、ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)を観て欲しい。