【ネタバレ感想】『フランケンシュタイン』は、あまり怖さを感じないホラー映画だった

『フランケンシュタイン』は、あまり怖さを感じないホラー映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『フランケンシュタイン』みたので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『フランケンシュタイン』ってどんな映画?あらすじは?

『フランケンシュタイン』は、1931年公開のホラー映画。

監督はジェイムズ・ホエール。主演はコリン・クライヴ、ボリス・カーロフ。

あらすじとしては、「フランケンシュタイン博士が、死体をもう一度生き返らせようとして、怪物を生み出してしまう」という物語である。

名門のフランケンシュタイン家の後継・ヘンリーは、助手を雇って墓場を掘らせていた。

埋められたばかりの死体を掘り起こして、自分の研究所である実験を行なっていた。

それは、死んだ人間を継ぎ合わせ、新たな生命体として誕生させる…というものだった。

ヘンリーは、継ぎ合わせた肉体は完成したとして、最後に足りないものを助手に「大学から盗んでこい」と命令する。

それは、脳みそだった。

助手は、ヘンリーの恩師である教授の研究室へ忍び込み、研究用の脳を盗もうとするが、健常者の脳が入った瓶を落としてしまったので、隣にあった「殺人者の脳」をヘンリーに持っていく。

ヘンリーは高圧電流でその新たな生命体に命を吹き込むが、それはまさに化け物だった。

『フランケンシュタイン』は、あまり怖さを感じないホラー映画だった

というわけで『フランケンシュタイン』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「あまり怖さを感じないホラー映画だなぁ」

という感じである。

全体的に1930年代の映画ということで、やはり現在の映画と比べてしまうと(比べてしまうこと自体がナンセンスであることは承知しているが)やはり見劣りする部分が多々ある。

原作のフランケンシュタインを読んだことはないので、物語の比較に関してはしようがないが、今作だけに限った話で言えば、とても直線的なストーリーだったように思う。

怪物に感情移入しようとしたのだが、それは結局「殺人者の脳」が怪物の全てなので、個人的にはなかなか感情移入するのが難しい点でもあった。

最終的に怪物は風車小屋で燃やされてしまうわけだが、その辺の群衆心理的なところは怖いなと思った。

しかし、「怪物」としての…いわば『フランケンシュタイン』を主軸としての怖さではなかったので、映画としての面白さでは個人的には劣るなと感じた。

『フランケンシュタイン』の良い点

『フランケンシュタイン』の良い点は、上映時間が1時間10分と短いところだろう。

さくっとみれて、さくっと終わる。

特に意味深なテーマもないのが『フランケンシュタイン』の良いところだ。

『フランケンシュタイン』の悪い点

『フランケンシュタイン』の悪い点は、怪物が怖くないところだろう。

怪物のデザイン自体は秀逸である。

一度見たら忘れられない…というか、「ああ、これこれ」と唸ってしまうような…そういうデザインである。

しかし、それも最初だけ。

ストーリーが進んでいくごとに、特に怪物に対して怖さを感じない。

1930年代の映画なのだからあまり追求しすぎるのもアレなのだが、個人的には怖さを感じない映画だなぁ…と感じた。

『フランケンシュタイン』を総合評価するなら?

『フランケンシュタイン』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。

まぁ及第点。

面白くないわけではないけど、絶賛するほど面白いわけでもない。

もちろん人それぞれ感想が異なるとは思うのだが、昔の映画だから名作…というわけでもないなぁと感じた。

『フランケンシュタイン』はどんな人にオススメ?

『フランケンシュタイン』は、クラシックなホラー映画を見たい人におすすめである。

終わりに

『フランケンシュタイン』についてレビューしてきた。

特に言いたいこともないのでこの辺で終わろう。