【ネタバレ感想】『ランボー』は、意外と社会風刺的な側面のあるアクション映画だった

『ランボー』は、意外と社会風刺的な側面のあるアクション映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『ランボー』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『ランボー』ってどんな映画?あらすじは?

『ランボー』は、1982年公開のアクション映画。

監督はテッド・コッチェフ。主演はシルヴェスター・スタローン、リチャード・クレンナ、ブライアン・デネヒー。

あらすじとしては、「ベトナム戦争帰りのランボーという英雄が、とある街で警官から因縁をつけられてしまう」という物語である。

ベトナム戦争を経験した戦場の英雄・ランボーは、ある街へと戦友を訪ねてやってきた。

しかし、戦友はすでに癌で他界しており、消沈してランボーは放浪する。

食事のために立ち寄ったとある街で、ランボーは保安官に呼び止められる。

保安官は、ランボーの身なりで「面倒ごとを起こしそうだ」と因縁をつけ、ランボーが「北へ行く」と行ったので車でそっちの方面まで送っていくことにした。

ちょうどいいところでランボーを降ろして、また街へ帰ろうとする保安官だったが、ランボーが街の方向へとまた戻ってきたため、不当でありながらも逮捕を強行する。

逮捕されたランボーは警察署まで連行され、そこで不当な扱いを受けたことと、ベトナム戦争の時に受けた苦い拷問の記憶が頭をよぎり、保安官をとっさに殴り、警察署を逃げ出す。

ランボーは通行人のバイクを盗んで森へと逃げ、保安官たちと逃走劇を繰り広げる。

『ランボー』は、意外と社会風刺的な側面のあるアクション映画だった

というわけで『ランボー』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「意外と社会風刺的な側面のあるアクション映画だなぁ」

という感じである。

序盤〜中盤までがいわゆる「導入」といった感じ。

中盤まででも意外と濃厚なストーリーが展開されていくのだが、中盤〜後半にかけてはよりランボーに「憎しみ」が生まれてくる。

「なぜここまで逃げ続けるのだろう?」という観客の疑問は、最後にランボーが大佐に向かって放った、「戦場では100万ドルの兵器を担当させてくれたが、街に出ても駐車場係の口(仕事)さえもらえない」といった言葉によって昇華される。

全体としてただの逃走ごっこ的映画のように見えるのだが、最後の最後までたまった疑問は「ベトナム戦争の英雄だけど、街に帰ると英雄でもなんでもない」というところに帰結するのだ。

ただの英雄ではない。「戦場」という場所があってこその英雄だったランボー。

その悲しさがたまらない哀愁を漂わせていて、意外と社会風刺的だなぁ…と感じた。

『ランボー』の良い点

『ランボー』の良い点は、前述のように社会風刺的な側面があるところだろう。

2008年の映画「『ランボー/最後の戦場』」に関していうと、確かに「争いの中にある虚しさ」的な教訓を感じなくもないけれど、やはりどこかエンタメへの比重が強めの作品になっている。

今作『ランボー』も、もちろんエンタメ要素がないわけではないし、むしろ序盤〜中盤〜中終盤ぐらいまでは王道なまでの「アクション映画」である。

ランボーの感情がよくわからないし、ただの逃げる殺人鬼…として映っている。

しかし、そんな殺しをしまくったランボーでさえ、人間としての感情がちゃんとあって、自分なりに「おかしいじゃないか」と疑問を持っていたことが『ランボー』という映画がとてもよくできた作品たらしめている。

良い映画だと思う。

『ランボー』の悪い点

『ランボー』の悪い点は、特にない。

強いて言えば、もう少し保安官との因縁があってもよかったかな…と思う。

確かに劇中でも保安官がやけに絡みまくってくるなぁ…という印象はあれど、「憎悪」を感じさせるまでのスパンが短すぎるように思う。

『ランボー』を総合評価するなら?

『ランボー』を総合評価するなら、星5中の星4評価である。

個人的には大満足の映画。

1時間30分ちょいという短い上映時間にもかかわらず、中身は意外とある。

「ランボーって、ただ銃を撃ってロケットランチャーぶっ放すだけの映画でしょ?」と思ってらっしゃる方にぜひみていただきたいものだ。

『ランボー』はどんな人にオススメ?

『ランボー』は、アクション映画が好きな人におすすめしておこう。

特有のグロい映像もあるので、耐性がない人はご注意を。

終わりに

『ランボー』についてレビューしてきた。

特に言いたいこともないのでこの辺で終わろう。