ふぉぐです。
ついさっき、『特捜部Q キジ殺し』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。
では、さっそくレビューに移ろう。
Contents
『特捜部Q キジ殺し』ってどんな映画?あらすじは?
『特捜部Q キジ殺し』は、2014年公開のサスペンス映画。デンマーク制作
監督はミケル・ノルゴート。主演はニコライ・リー・コス、ファレス・ファレス。
あらすじとしては、「20年前に起こったレイプ殺人事件(男女の双子)を追っていた、元警察官のヤーアンスンという人物が手首を切って死亡したことで、カールは義務を感じて未解決のこの事件を解明しようとする」という物語である。
カールは、アサドとともにあるパーティーに出席していた。
そこで、秘書となるローセをアサドに紹介されるが、パーティーの雰囲気が合わないカールは、会場から抜け出して建物の中庭を散歩していた。
すると、突然初老の男性がカールに「20年前の事件を再捜査してくれないか!」と頼み込まれる。
カールは突然のことで冷たい態度をとり、「できません」と答え、その場を後にする。
次の日、その人物が死亡したという連絡がカールに入り、現場に急行する。
男性は、浴槽で手首を切って自殺をしていた。
男性の身元は、元警部のヤーアンスンという名前で、20年前の事件で男女の双子兄妹(息子・娘)を殺されていたのだった。
その事件の真相が納得いかず、ヤーアンスンは一人で捜査をしていたが、結局真相解明には至らなかった。
部屋の中には、男性からカール宛のダンボールがあり、そこには事件に関する資料が入っていた。そして、ついでにヤーアンスンの猫も引き取った。
カールは、さっそくヤーアンスンの子供たちが殺されたレイプ事件の真相解明をしようとするも、アサドに止められてしまう。特捜部Qではまだ整理しなければならない事件がたくさん残っているし、事件は「ビャーネ」という人物の自首により解決されていたのだった。
しかし、カールはヤーアンスンが自殺したことに義務を感じ、アサドとローセを巻き込んで事件解明を急ぐのだった。
さっそくカールはビャーネの元に行き事実確認から始める。
ビャーネは、5年の実刑判決を受けていたが、なぜか3年という短い期間で出所していた。
レイプ殺人で二人も殺したというのに、こんなに短期間で出られるのか不審がったカール。
ビャーネを担当した弁護士を調べてみると、なんと弁護士としては有名なクルム弁護士が担当をしていた。
ビャーネは裕福な家でもないのに、なぜクルム弁護士のような有名弁護士を雇えたのかが不思議でならず調査していく。
『特捜部Q キジ殺し』は、登場人物の名前を覚えるのが難しい作品だった
というわけで『特捜部Q キジ殺し』を観終わった。
まず最初の感想としては、
「登場人物の名前を覚えるのが難しいな…」
という印象である。
うーむ、今作はかなり登場人物が多い笑。
前作、「檻の中の女」は、登場人物としてはカールたち主人公を含めて6人ぐらいしかいなかった。
そのため、結構すんなり物語に入っていけたのだが、『特捜部Q キジ殺し』に関してはかなり覚える名前が多い。
さらに言えば、デンマーク制作の映画ということで、聴き慣れない名前が多いのもその理由の一つだろう。
ストーリーの都合上致し方ないことだが、もう少し登場人物を抑えてくれると良かったような気もする。
前作に比べると、謎解き感が減った気がする
『特捜部Q キジ殺し』に関して言えるのは、前作に比べるとちょっと謎解き感が減った気がするのである。
全体として、ストーリーは前作と同じく「未解決事件を追う」というものなのであるが、今作に関しては一本線のストーリーにちょいちょいつまみを入れながら進行していく…という展開になっている。
つまり、謎解き要素はそこまでなく、最初に伏線として回収できそうな部分を見せておいて、特にストーリーの謎解きと関係することなく最後で回収していく…というスタイルである。
前作では、例えば犯人が湖で釣りをしていた…という情報を得た時、犯人がとある人物になりすましていた…という謎解き要素があった。
『特捜部Q キジ殺し』では前作のようなああいう、モロにサスペンスチックな演出がほぼなく、一本線的に繋がっているストーリーを追っていく…というものだったのだ。
だからなのか、個人的には観ていてあまりハラハラせず、「うーん、そうか」と特に感嘆することなく物語が終了してしまった。
前作に比べるとサスペンス要素というよりはヒューマンドラマ(もっと言えば陰鬱さの強い)的な要素が大部分を占めているため、サスペンス映画としてみるとやや不満が残る作品になっているような気もする。
面白くないわけではないが、前作と比べてしまうとやや平凡かな…という印象だ。
キミーは警察署からどうやって抜け出してきたのか
『特捜部Q キジ殺し』を観ていて思ったのは、キミーがどうやって警察署から抜け出してきたのか…というところである。
後1時間で法廷に出廷する…という時に、キミーが逃げ出さないように普通は監視員が数名いるようなものだが…。
まんまとキミーは警察署から脱走し、カールたちがつかまっている建物にたどり着いて、デイトリウを殺すのであった。
ストーリー的には別にキミーがどうやって抜け出したかなんて重要ではないのだけれど、やはりそこら辺をもう少し掘り下げてくれれば良かったようにも思う。
『特捜部Q キジ殺し』を総合評価するなら?
『特捜部Q キジ殺し』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。
個人的には普通。
面白くないわけではないけど、やはり前作の方が個人的には面白かったように思うし、やはりサスペンス映画というよりはヒューマンドラマ的な要素が強いなぁという印象である。人間の怨恨的なところが大きい。
全体として陰鬱な雰囲気はグッド。
前作と同様にカールとアサドのコンビも、変にイチャイチャしてなくて好感が持てる。カールの不器用さも可愛らしく思えてくる。
個人的にはヒューマンドラマ映画として『特捜部Q キジ殺し』を観るなら星4評価だったが、サスペンス映画としてみると謎解き要素が少なく、全体的にヴァイオレンス・セクシー描写が強いのもあって別ジャンルの映画を観ている気分になる。
そのため、星3評価とさせていただこう。
『特捜部Q キジ殺し』はどんな人にオススメ?
『特捜部Q キジ殺し』は、前作を観た方におすすめしたい。
もちろん、前作を見ていなくても『特捜部Q キジ殺し』は楽しめる作りになってはいるが、やはり前作を見てからの方がより楽しめるだろう。
終わりに
『特捜部Q キジ殺し』についてレビューしてきた。
余談だが、キジ殺しってどういう意味だったのだろう…。
気になりつつも、どうでもいいかと諦めよう。