【ネタバレ感想】『イベント・ホライゾン』は、マニア向け感が強すぎるSF映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、『イベント・ホライゾン』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『イベント・ホライゾン』ってどんな映画?あらすじは?

『イベント・ホライゾン』は、1997年公開の映画。

監督はポール・W・S・アンダーソン。主演はサム・ニール、ローレンス・フィッシュバーン、ジョエリー・リチャードソン。

あらすじとしては、「2047年に、ある宇宙救命船が海王星へと向かう。7年前に突如として消息を絶ったイベント・ホライゾン号が発見されたのだった。しかし、イベント・ホライゾン号で奇妙な出来事が襲う」という物語である。

2047年。救命船であるルイス&クラーク号が海王星へと向かっていた。

クルーたちは、せっかく大きな任務が終わって休暇に入るところだったが、ウェアー博士による召集で渋々仕事になっていた。

海王星へと向かう途中で、ウェアー博士は今回の任務がどんなものなのかを説明する。

どうやら、7年前に消息を絶ったイベント・ホライゾン号から無線を受信したという。

イベント・ホライゾン号は博士が設計した宇宙船で、いわゆるワープなどをすることで光の速さを超えられる機能を搭載していた。

しかし、イベント・ホライゾン号から受信したあるビデオを再生すると、ラテン語で「助けてくれ」と言っているのが聞こえる。

イベント・ホライゾン号で何があったのか。

『イベント・ホライゾン』は、マニア向け感が強すぎるSF映画だった

というわけで『イベント・ホライゾン』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「マニア向け感が強すぎるSF映画だなぁ」

という印象である。

とにかくマニア向けである。

うーん、なんだろう、このおどろおどろしくもどこか緊迫感のある雰囲気…。

なんとなく「遊星からの物体」みたいな…SFとは言いつつもちょっとホラーっぽいのが似ている気がする。

全体的にパッとしない感じが私にはしてしまったが、SF好きからしたらたまらない映画になっているのでは…と感じた。

DOOMぐらいわかりやすくて良かった気がする

『イベント・ホライゾン』は、「SFホラー映画」と言いつつもちょっとわかりにくい感じがするものである。

イベント・ホライゾン号に何か凶悪な生物が乗り込んだわけでもなく、言うなればイベント・ホライゾン号自体が「生き物」となってしまったわけだ。意思を持っているという意味で。

だからこそ、観客としてはちょっと興醒め…というか。

ぶっちゃけ、DOOMぐらいわかりやすく「凶悪な生物」が存在していても良かったように思うのである。

その方が、観ているこっちもわかりやすいし、まぁ…おきまりっぽくなってしまってパニック映画のようになってしまうが、『イベント・ホライゾン』も正直なところ似たようなもんである。

だから、個人的にはもう少しわかりやすい映画でも良かったなぁと思った次第だ。

『イベント・ホライゾン』を総合評価するなら?

『イベント・ホライゾン』を総合評価するなら、星5中の星2評価である。

うーん、私としては面白くない。

私はSFは普通に好きなのだが、マニアというほどたくさんの映画を見ているわけではない。

そのため、『イベント・ホライゾン』におけるオマージュシーンなどがどの映画をモチーフにしているかがわからない。

おそらく、本当のSFマニアが『イベント・ホライゾン』を見たら、

「うわ、あの映画のオマージュだ!すごい!」

と嬉々としたことだろうと思う。

そう思うと、私の映画知見もまだまだだなぁと思った。

だが、ストーリー的にいえばさほど面白いわけでもないので、星2が妥当なのでは…とも思う。

『イベント・ホライゾン』はどんな人にオススメ?

『イベント・ホライゾン』は、前述の通りSFマニアにオススメしたい映画だ。

特に古いSF映画を見まくってる人が見ると感動するのではないだろうか。

終わりに

『イベント・ホライゾン』についてレビューしてきた。

この映画、どうやらタイタニック上映までの繋ぎ的な立ち位置の映画だったらしい…。

それも相まって、1時間半という早すぎる上映時間になったのだろう…。

残念である…。