ふぉぐです。
ついさっき、『大脱出』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。
では、さっそくレビューに移ろう。
Contents
『大脱出』ってどんな映画?あらすじは?
『大脱出』は、2013年公開のアクション映画。
監督はミカエル・ハフストローム。主演はシルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー。
あらすじとしては、「レイ・ブレスリンは刑務所の脱獄可能性をチェックする仕事をしていた。ある日、見たこともないような刑務所に入れられてしまい、危険を感じて中止を告げようとするが、実は仕組まれた罠だった」という物語である。
レイ・ブレスリンは、ある刑務所から綿密な計画を立てて脱走をした。
彼は、受刑者というわけではなく、刑務所の脱獄可能性があるかどうか、脱獄ができるかどうかを実際にチェックする…という変わった仕事をしていた。
ある日、彼のもとにCIAの女性がやってくる。
彼女は、今度非合理に作られる刑務所の脱獄可能性をチェックしてもらいたく、レイの元へやってきたのだった。
報酬は通常の2倍。ビジネス的にはものすごいチャンスだったため、レイの上司であるクラークは承諾をする。
しかし、レイの同僚たちは刑務所の所在地が明かされていないことなどを疑問に思い、今回の依頼には疑いを持っていた。
レイはすぐに収監されるが、その刑務所は独房がガラス張り…という、今までに見たこともないような刑務所だった。
流石に危険を感じたレイは、刑務所所長のホブスに計画中止の暗号を伝える。
だが、ホブスは「そんなものは知らない」といい、レイを軽くあしらった。
実は、レイの上司であるクラークが、レイを騙していたのだった。
『大脱出』は、頭脳プレイと強引さが調和するアクション映画だった
というわけで『大脱出』を観終わった。
まず最初の感想としては、
「頭脳プレイと強引さが調和してるなぁ」
という印象である。
シルヴェスター・スタローン演じるレイは、かなりの頭脳派プレイヤーであることは間違いない。
鉄の膨張率とかで脱出の機会をうかがっていたし、星座で現在地を知ることができる装置?のようなものまで作っていた。
頭脳派プレイを見せる前半〜中盤から、後半にかけてはどんどんスタローンとシュワちゃんの真骨頂であるアクションシーンが増えていく。
頭脳派プレイは中盤まで、後半にかけては強引に突破していく感じがアクション映画だなと感じた。
普通に面白い映画だった。
『大脱出』は、雑味が多いような気もする
『大脱出』は、アクションスーパースターであるスタローンとシュワちゃんを主役に投じているので、普通に見応えのある映画にはなっている。
ただ、やっぱりストーリー的な雑味は拭えてないような気もするのだ。
まず、非合法な民間刑務所…って…。
その時点でかなりバイオレンスな演出がされても良さそうだが、映画では意外と監視員たちも秩序を保っているような気がする。
政府の…というより、いわゆる一般的な刑務所なら、「国家」という巨大な法が受刑者たちを守っているので、そういう監視員による受刑者への暴力沙汰は起こらないのが普通である。
だが、「非合法」という時点で合法ではないのだから、法治的なスタンスは必要なのかどうか…という懸念がある。
また、非合法なくせにシュワちゃん演じるロット・マイヤーを活かしている意味もわからない…。
さらには、いくら「揺れ加減装置」的なものがついているとはいえ、船の中かどうかもわからない…ってことはあるのだろうか…。
もちろん、設定上は波が立ちにくい海面を選んでいるみたいだから、辻褄はあってるような気もするけど。
全体的にちょっと…雑味がありすぎるなぁという感じはする映画だった。
『大脱出』を総合評価するなら?
『大脱出』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。
普通に面白い。だが、やっぱり前述のように雑味が多いため、観ていて「ん?」と思うようなところもいくつかある。
気にならなければさーっと流れていくような小さいところではあるけれど、どうしてもそういう雑味は後味が悪くなるものである。
しかし、全体としてはストーリーもサクサク進み、謎解き要素も少なからずあるのでそういう点は評価できるだろう。
約2時間弱という、長くもないし短くもない時間にしては、ぎゅっと詰め込んだ内容だったように思う。
『大脱出』はどんな人にオススメ?
『大脱出』は、アクション映画、特にスタローンとシュワちゃんが好きな人にオススメしたい。
二人がタッグを組んで脱獄していく様は痛快である。
終わりに
『大脱出』についてレビューしてきた。
余談だが、エクスペンダブルズでのシュワちゃんカメオ出演以来、スタローンとシュワちゃんの主演共演は今作が初めてとのことだ。
アクション映画のスーパースターなので、何度も共演してるかと思いきや、意外にもそんなことはなかったみたいである。