ダンケルクは、初見ではどこが面白いのかわからない戦争映画だった

ふぉぐです。

ついさっき、映画「ダンケルク」を観終わったので、レビューしていきたいと思う。

かなり初見殺し的な映画だったので、解説的な意味合い多めでレビューしていくので、ぜひ参考にどうぞ。

ちなみに、ネタバレを含んでいるので、まだ観ていない方はご注意を。

ダンケルクってどんな映画?あらすじは?

ダンケルクは2017年公開の戦争映画である。

監督はクリストファー・ノーラン。主演(主演が誰になるかはちょいとわからないので、映画冒頭から最後のシーンまで出演していた英国軍二等兵の役者をここでは挙げる)は、ファンホワイトヘッド。

あらすじとしては、第二次世界大戦時に実際にあった「ダンケルクの戦い(1940年)」を元にしている。

ドイツ軍がフランスのダンケルク海岸まで侵攻しており、イギリスは「ダイナモ作戦」と呼ばれる、兵隊40万人規模の救出作戦を実施する。

映画ダンケルクでは、3つの視点から「救出作戦」を描いている。

1つは、トミー(英国軍二等兵)とギブソン(トミーと共に行動する無口な兵隊。のちにフランス兵だと判明)視点。

2つ目は、母国からの「船舶徴用命令」を受け、自身の小型船をダンケルクへと走らせる老人ミスター・ドーソンとその息子ピーター。そして二人に同行する青年ジョージの視点。

3つ目は、英国空軍のファリアとコリンズ(と、声だけの出演ではあるが小隊の隊長)視点。ドイツがダイナモ作戦を阻害しているので、それを阻止するために出撃する。

基本的には、この3つの視点が同時並行的に繰り広げられることになる。

ダンケルクは、初見ではどこが面白いのかわからない映画だった

映画『ダンケルク』日本版予告編3

ぶっちゃけ、今この記事を読んでるあなたと私の感想は同じかもしれない。

「なんだこれ…よくわかんねえぞ…」

みたいな。人によっては「つまんねえ…」ぐらい思った人もいるはずだ。

そう、ダンケルクは初見殺しがすぎる。

マジでよくわからない。

特に話に深みがあるようには見えないし、「救出作戦」の全容をずっと追っているだけの感じがする。

途中、確かにハラハラするシーンはあるんだけれど、例えば(ジャンルは違うけど)バック・トゥ・ザ・フューチャーのようなハラハラ感はない。

心のどこかで、「これ、なんとかなりそうだな」と冷めている自分がいた。

ダンケルクが初見だとつまらない理由

ここからは、ダンケルクが初見だとつまらない理由を、私なりの解釈で解説していこうと思う。

ダンケルクが初見だとつまらない理由は、ズバリ「なぜダンケルクから撤退しているのか」が不明瞭な点だろう。

例えば冒頭のシーン。

トミー英国二等兵は、ダンケルク市街で仲間といるところを、どこからともなく発砲されてしまう。

なぜトミーは発砲されているのか、発砲されている軍隊はどこの国のものなのか。よくわからない。

一応、映画冒頭では、上からビラが降ってきて、「包囲しているから降伏せよ」的なことが書かれている。

だから、「やばい状況にあるから脱出するんだな」ぐらいのことはわかる。

だけれども、やっぱり説明不足感が否めない。

恐らくだが、第二次世界大戦に詳しい人なら、ダンケルクを観て「めっちゃ面白いやん」って思うのかもしれない。

ドイツ軍がポーランドへ侵攻し、勝利。その後オランダ・ベルギー・ルクセンブルクなどに侵攻し、その後北フランスを席捲したドイツ軍。

これらの事前知識があれば、ダンケルクが面白くなるのだろう。

私は戦争映画は好きなのだが、いわゆる第二次世界大戦全般というよりは太平洋戦争(大東亜戦争)に対する知識だけが濃い。

なので、ダンケルクを楽しむためには、「ドイツ軍と英仏軍」、「ダイナモ作戦」などの事前知識が必要になる。

これらの知識がなく、私のように映画の説明欄を見て「救出作戦?面白そうやないかい!」と思って見た人は初見殺しに合う…と。

こういうカラクリが待っているのである。

ダンケルクは謎が多い点もつまらない理由?

ダンケルクは、映画を見る限りではかなり謎が多く、しかもその謎が明かされないまま映画が終わってしまう。

例えば、小型船舶でダンケルクへ向かう老人ミスター・ドーソンが助けたあの将校。

結局、あの将校は誰だったのか。よくわからないまま映画は終わる。

さらに、飛行機で不時着したコリンズ。不時着するコリンズに対して、ファリアは無線で「コリンズ!応答しろ!」的なことを言っている。

しかし、コリンズは特に返事をすることもないまま海に不時着する。でも、その後のミスター・ドーソンの船が助けに来るシーンを見る限りは、無線で応答できないような状況でもないように感じる。

なぜ無線で応答しなかったのか。もし無線が壊れているのだとしても、「こちら不時着する…えーいクソ!無線が壊れてやがる」みたいなカットを入れても良かったように思う。

そして極め付けは最後のシーン。

ファリアは、飛行機が燃料不足でダンケルク海岸へ着陸することになるが、その後、ドイツ軍らしき兵隊数名に囲まれて映画が終了する。

ファリアはその後どうなったのか。

「そこは想像にお任せするYO★」

っていうスタンスなのかもしれないが、母国のために戦ったファリアが不憫である。それも戦争なのだろうか。

このように、ちょっと映画としては謎が多く残ったまま終了するという点も、ダンケルクが初見で「つまらない」と言われてしまう由来なのかもしれない。

コリンズがかっこよすぎる

戦闘機パイロットのコリンズ(海に不時着した人)の俳優さんがかっこよすぎやしねえか…。

めちゃめちゃイケメンじゃん!!

なんかマジで、私は男だけれど、コリンズになら抱かれてもいいなと思わせるぐらいのイケメンだ。マジでかっちょいいぜ…。

ちなみに、名前は「ジャック・ロウデン」というらしい。

要チェックだ。

ダンケルクを総合評価するなら?

ダンケルクを総合評価するなら、星5中の星3である。

ぶっちゃけ、ストーリー的には個人的には薄いかな…という感じがする。

音楽面や、爆撃シーンなどのリアルさはかなりすごいので、その点は評価に値するだろう。

さらに言えば、「戦争」のあの悲惨な感じも再現されているので、映画としての完成度は高い。

しかし、私はどちらかというとストーリーを重視するタイプの人間なので、私の評価としては星3である。

ダンケルクはどんな人にオススメ?

ダンケルクは、ぶっちゃけ初見で見ても全く面白くないと思う。

ただ、第二次世界大戦の知識(特にダイナモ作戦)を詰め込んでからなら、楽しめる作品ではないか…と思う。

なので、戦争というテーマが好きな人&第二次世界大戦に詳しい学校の先生とかなら楽しめるはずだ。

終わりに

今回は「ダンケルク」についてレビューしてきた。

映像のリアルさ、戦争の悲惨さ…。やはり、戦争映画を見ると「戦争はやめなきゃいけん」と改めて思う。

現代において、それこそダンケルクのような兵戦が行われることはあまりないのかもしれない。

しかし、兵戦が行われなくとも、危険に晒されるのは兵隊であり、我々民間人である。

ダンケルクを見て、改めて戦争の悲惨さを痛感した私であった。