【ネタバレ感想】『ドラえもん のび太と鉄人兵団』は、社会風刺的な意味合いが強いSFアニメだった

ふぉぐです。

ついさっき、『ドラえもん のび太と鉄人兵団』をみたので、さっそくレビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだみていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』ってどんな映画?あらすじは?

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』は、1986年公開のアニメ映画。

監督は芝山努。主演は大山のぶ代、小原乃梨子、野村道子、たてかべ和也、肝付兼太。

あらすじとしては、「北極で見つけたヘンテコなボール。ボールを家に持って帰ると、なんと異空間から巨大ロボットのパーツが徐々に送られてくる。誰が、どんな意図で送ってくるのかは定かではないが、のび太とドラえもんは鏡面世界でパーツを組み立てる」という物語である。

スネ夫が親戚に作ってもらったというラジコンロボット。

自慢されたのび太は、「大きなロボットが欲しい」といつもの如くドラえもんに泣きつくが、ドラえもんは呆れてどこでもドアで北極へと逃げてしまう。

のび太はドラえもんを追って北極へ足を踏み入れるが、北極でおかしな玉を発見する。

まるでボウリングの玉のようなその球体は、近くに大きなパーツを異空間から呼び寄せていた。

のび太はさっそくパーツごと家に持って帰ると、どんどん異空間からパーツを呼び寄せている。

「これはきっと、巨大なロボットのパーツなんだ」と確信したのび太は、ドラえもんと共にそのパーツを組み立てようとする。

しかし、流石に現実世界で組み立てるのは危ないので、ドラえもんの道具によって鏡面世界へと向かうことにする。

鏡面世界で組み立てた巨大ロボットで楽しく遊ぶうちに、しずかちゃんを呼ぶが、しずかちゃんがふと押したボタンで作動したレーザービームが、鏡面世界のビルを吹っ飛ばした。

これに恐れを抱いたドラえもんたちは、ロボットのことは三人だけの秘密にし、鏡面世界でのことは封印することにした。

同じ頃、北極ではピンクの髪色をした女の子が、ある探知機を使って何かを探していた。

女の子は、ロボットのパーツを探している謎の女の子だった。

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』は、社会風刺的な意味合いが強いSFアニメだった

というわけで『ドラえもん のび太と鉄人兵団』を観終わった。

まず最初の感想としては、

「社会風刺的な意味合いが強いSFアニメだった」

という感じである。

全体として、やはり旧作ドラえもん映画はシャープなストーリー性を感じる。

無駄を一切省きつつ、かと言って子どもたちにわかりにくくしているわけではなく、大人が見ても面白くもしてある。

大人が見ても子どもが見ても楽しめる、そんな映画である。

ただ、『ドラえもん のび太と鉄人兵団』をただの娯楽映画として見ると、やや深すぎるテーマが隠されているように思う。

物語後半で、リルルがしずかちゃんに言った、「メカトピアの歴史」もさることながら、その後のしずかちゃんのセリフが実に深い。

「まるで人間の歴史じゃない」

日本史や世界史の蓋を開けて見ると、確かに人間たちの歴史は強いものが覇権を取り、弱き者を虐げる時代があった。

それが良いか悪いかはさておいて(文明発展的な意味を含めて)、今作での鉄人兵団のそれは、まさに列強国による支配戦争のような様相を醸し出していたのだ。

そして、鉄人兵団VSドラえもんたちの争いの終結もまた、意味深い。

「問題解決は根本を直すところにある」と言わんばかりに、しずかちゃんはリルルとミクロス(スネ夫のロボット)と共にメカトピアで「神さま」とされている研究者の元へと向かう。

そして、悪いのは「そういうプログラムになっていることだ」と知った研究者は、すぐにプログラムを書き換えて、それが未来にも波及して一件落着…という具合である。

ロボットの神様が人間だというのも何やら哲学チックだし、解決方法もまさにSFである。

とても深い意義のある作品だなと感じた。

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』の良い点

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』の良い点は、前述のように深いテーマが隠されているところだろう。

一見するとただのロボットとドラえもんたちの闘いだが、その裏にはそれぞれの歴史が生んだ思想が垣間見える。

思想の違いによる戦争は恐ろしいものであり、それを子どもたちにもわかりやすく伝えてくれるドラえもんという作品は素晴らしいなと感じる。

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』の悪い点

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』の悪い点は、正直いうと特にない。

強いていうなら、リルルが心変わりするにはちょっと早すぎるような気もしたのだが…。

とはいえ、『ドラえもん のび太と鉄人兵団』は基本的には「子ども向け作品」であることを忘れてはならない。

理屈も大事だが、やはり「人間とは」という根元理念的なところに解決するしかない。

リルルはロボットだが、ロボットだからこそしずかちゃんと心を通わせられた…とも考えられる。

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』を総合評価するなら?

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』を総合評価するなら、星5中の星4評価である。

全体としては好印象。とてもサクサクと見られて楽しい映画だった。

ドラえもんの道具は、やはり映画版で使われるやつは特にSF臭を醸し出していて面白い。

今作の鏡面世界に行ける道具などは、大人でも「欲しいなぁ」と思ってしまうものだろう。

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』はどんな人にオススメ?

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』は、ドラえもんシリーズが好きな人におすすめしておきたい。

旧作ドラえもんは、前述のように無駄がほぼなく、シャープな印象が強いので、それも相まって普通にSF作品好きにもおすすめしておこう。

終わりに

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』についてレビューしてきた。

特に言いたいこともないので、この辺で終わろう。