【ネタバレ感想】『ドーン・オブ・ザ・デッド』は、ゾンビ映画の中ではまずまずの作品だった

ふぉぐです。

ついさっき、『ドーン・オブ・ザ・デッド』を観終わったので、早速レビューしていきたいと思う。

ちなみに、ネタバレ全開でレビューしていくので、まだ観ていない方はご注意を。

では、さっそくレビューに移ろう。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』ってどんな映画?あらすじは?

『ドーン・オブ・ザ・デッド』は、2004年公開のサバイバル・アクションホラー映画。

監督はザック・スナイダー。主演はサラ・ポーリー。

あらすじとしては、1978年に製作されたアメリカ映画「ゾンビ」のリメイクバーションとなっている。

病院でナースとして勤務しているアナは、夫のルイスとともに幸せな生活を営んでいた。

ある日の朝。ルイスがふと起きてドアの方を見ると、近所に住むヴィヴィアンという女の子が立っているではないか。

ヴィヴィアンの顔を見ると、グチャグチャになった傷跡のような…まさにゾンビのような感じになっていた。

慌ててヴィヴィアンのもとに駆け寄るルイスだったが、ヴィヴィアンに首元を噛まれて重傷を負う。

アナは急いでルイスの手当てをするが間に合わず。ルイスは死んでしまった。

悲しみに暮れていると、なんとルイスが起き上がった。そしてなんとアナを襲い始めたのだ。

アナは間一髪で浴槽にある扉から外へ逃げ、車で街の中心まで逃げる。

しかし、途中で車を木にぶつけてしまい、車は故障。やむなく歩くことになる。

道中で警察のケネスに会い、ケネスと共に行動していると今度はマイケル、アンドレ、ルーダに出会う。

5人は近くにあるショッピングモールで生き延びようとするが、今度はショッピングモールの中にいた警備員3名に捕まってしまう。

警備員は外部からきた5人を快く思っておらず、自由を制限した上で仲間として迎え入れる。

そして、ショッピングモールの斜め方向にある武器店には、アンディという生存者がいたのだった。

ショッピングモール内で生き延びていく方法を考えていくが…。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』は、ゾンビ映画の中ではまずまずの作品だった

『ドーン・オブ・ザ・デッド』を観てまず思ったのは、これまで観てきたゾンビ映画とは一線を画すような作品だった…ということだ。

これまで観たゾンビ映画を振り返ってみると、バイオハザードシリーズゾンビサファリパークなど、これまでホラーをあまり観たことがない私なりにまぁまぁ観てきているわけだが、その中でも特に『ドーン・オブ・ザ・デッド』はまずまずの作品だったように思う。

ぶっちゃけ、ゾンビサファリパークもバイオハザードシリーズも、それなりにお金がかかっているので面白いことには面白い。

特にバイオハザードの第1作目なんて普通に面白いし、閉ざされた状況の中で生き延びていく感じはまさにサバイバルホラーである。

しかし、『ドーン・オブ・ザ・デッド』はその中でも面白い方の作品だと思った。

特に、個人的には「ショッピングモール」という閉ざされた空間で生き延びていく感じがたまらなく面白いと感じてしまう。

それこそ子どもの頃に、ショッピングモールでかくれんぼや鬼ごっこをしたらどんなに面白いんだろう…なんて考えていたものだ。

クレヨンしんちゃんのオトナ帝国でも、サトーココノカドーでオトナたちに見つからないようにかくれんぼのようなことをしているシーンがあるが、子ども心ながらあのシーンにドキドキしたものである。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』にも、そんな感じで幼き頃の思い出を蘇らせるような感覚を覚えたので、とても面白かった。

でも、もう少しこう…ショッピングモールの食べ物とかを物色するシーンなんかが欲しかったかな…とも思う。

「走るゾンビ」が個人的には受け付けなかった

『ドーン・オブ・ザ・デッド』のゾンビは「走るゾンビ」として定着している。

そもそも『ドーン・オブ・ザ・デッド』のゾンビコンセプトが「走る」というものだったみたいで、とにかくゾンビたちは走り回る。縦横無尽に走り回るのである。

個人的に、ゾンビはノロノロしてこそゾンビなのでは…と思っている節があるので、『ドーン・オブ・ザ・デッド』のゾンビが走り回るシーンは特に笑ってしまった笑。

バイオハザードシリーズの第3作目ぐらいから出てくるゾンビたちも、めちゃくちゃ走りまくってた気がするが、もしかすると『ドーン・オブ・ザ・デッド』を踏襲した流れなのかもしれない。

アナログな考え方で申し訳ないのだけれど、やっぱりゾンビはノロノロ歩いてくるからこそ恐怖を感じるような気もする。

ノロノロ歩いてくるのに、大勢で向かってくるから威圧感がすごい…みたいな。

身体の小さなアリが一匹で行動してても特に恐怖を感じないが、数万匹単位で行動していると迫力がある…ってな感じである。

「走るゾンビ」というコンセプトは、おそらくゾンビ映画界に新たな風をもたらしたのかもしれないが、個人的にはちょいと受け付けなかった。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』の登場人物に愛着が湧かない笑

『ドーン・オブ・ザ・デッド』の登場人物に、私はあまり愛着が湧かなかった。

最後の方でCJが改心した感じになってたのでそれは良かったけれど、それ以外のところでは特に愛着もなくみんな死んでしまう。

それこそ、ヒロインへの愛着というか、感情移入度具合が低すぎてやばかった。

「噛まれたらゾンビになるよ」と言っているのに、娘がいるあのおとっつぁんを殺さないで!と感情的に言うし…。

ああいう場面で感情的に判断してしまうと結局全滅する可能性の方が高いので、感情論は置いておくべきなのに、なぜかおとっつぁんを撃とうとした人が悪者になるのである。

さらには、「娘がいるのよ!」的なこともヒロインは言っていたが、娘あれ…もう16歳とか18歳ぐらいでしょ…。

「娘」って言ったから、てっきり幼稚園〜小学生ぐらいの子どもなのかなって思ってたら、普通に高校生以上やんけ!みたいな。

まぁ「娘」なことに変わりはないんだけど…なんかもっとこう…ね笑。

いきなりのラブロマンスでちょっと笑ってしまった

『ドーン・オブ・ザ・デッド』の最後の方では、ラブロマンス的なシーンが入る。

「君のことが好きだ」

「…知ってた」

みたいな、ヒロインとマイケルとのラブシーンである。

なんか…いや、心理学的にも「吊り橋効果」なるものがあって、怖い体験を共有していくと徐々に好意を持っていく…的なものがあるけれど、そうだとしてもあのシーンは必要だったのだろうか…笑。

まぁラストシーンでの別れにつながるから、あのシーンも無駄ではないのかもしれないけれど、唐突にラブシーンを入れてくるからちょっとフフッてなってしまった笑。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』を総合評価するなら?

『ドーン・オブ・ザ・デッド』を総合評価するなら、星5中の星3評価である。

まぁ、全体のクオリティとしては悪くないかな…という感じ。

キャスト陣もどうやら有名どころや実力派を起用しているらしいので、変にB級感の強い作品ではないことは確かである。

だが、どうにもちょっとキャラクターに愛着が湧かないのがもったいないかな…と。

唯一愛着が湧いたといえば、あのガタイのいい警察官のケネスである。

ケネスの男らしい感じは良かった。

それ以外はまぁ…普通である。

あとホラー映画では定番なのかわからないけど、おっぱいもあります。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』はどんな人にオススメ?

『ドーン・オブ・ザ・デッド』は、ゾンビ映画好きなら間違いなく楽しめる作品だろう。

ゾンビ映画好きにこそ見て欲しい映画だとも言える。

B級映画として有名なゾンビ映画に、新しい風を吹かせたとも言われている『ドーン・オブ・ザ・デッド』を、ぜひご鑑賞いただきたい。

終わりに

『ドーン・オブ・ザ・デッド』についてレビューしてきた。

余談だが、こういうホラー映画に出てくる登場人物たちって、なんで揃いも揃ってバカなんだろう…と思ってしまう。

もちろん、映画を面白くするため…とか、理由はいろいろあるのだとは思うけれど、だとしても論理的な行動が取れないのはちょっと…笑。

『ドーン・オブ・ザ・デッド』でも、チップスという犬を連れ戻しにトラックを運転して武器屋に行った娘っ子がいるけれど、あれなんて典型的なバカである。

チップスを連れ戻したい気持ちはわかるけれど、ゾンビたちは犬を狙わないのはもうわかったじゃん…みたいな。

そんなイライラが募りながら、『ドーン・オブ・ザ・デッド』を鑑賞していたのだった。