ふぉぐです。
ついさっき、「クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝」をみ終わったので、早速レビューしていきたいと思う。
ちなみに、ネタバレ満載でお送りしていくので、まだ観ていない方はご注意願いたし。
では、早速レビューに参ろう。
Contents
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝ってどんな映画?あらすじは?
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝は、1994年公開のアニメーション映画。
監督は本郷みつる。
あらすじとしては、しんのすけが商店街の福引で「五泊6日のブリブリ王国旅」を引き当てる。
早速ブリブリ王国に向かう野原一家だったが、その飛行機は「ホワイトスネーク団」が用意していたものだった。
ブリブリ王国に近づくと、彼らは野原家に正体を現し、野原家は間一髪のところで島にパラシュートで不時着する。
ジャングルのようなその島を歩いていると、猿に遭遇し、仲良くなる。
猿たちが指差す方向に歩いていくと、鉄道レールを見つけ、機関車に乗ることに成功。
車内でゆっくりしていると、見知らぬ女性がしんのすけのことを「王子」と呼んできた。
彼女はルル・ル・ルルと言う女性で、ブリブリ王国の護衛隊的なところに所属している女性だった。
ルルは、ブリブリ王国の王子「スンノケシ」が連れ去られてしまったと言う話をする。
そこに現れるホワイトスネーク団。しんのすけは連れ去られてしまうが…?
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝は、ルル・ル・ルルが可愛い映画だった
はい。この映画はマジでルルの可愛さが爆発している映画だった。
とにかくルルの可愛さが爆発している。
車内での戦闘シーンはもちろんのこと、最後にアヒル型の救命ボートを自分の服に仕込んでいるところとか、かなり可愛いではないか。
ブリブリ王国の秘宝は、あんな変な魔人のツボではなく、個人的にはルルだったように思う。
魔人のツボから魔人を出現させるときの踊りがクレしんっぽい
魔人のツボから魔人を出現させるときのあの踊り。
あれこそがクレヨンしんちゃんのクレヨンしんちゃんたる所以である。
あの面白さ。そしてシュールさ。
他の追随を許さないギャグセンスが爆裂している。
前半はちょっと間延びする
ぶっちゃけると、クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝の前半は、ちょっと間延びするところがあったように思う。
ブリブリ王国にホワイトスネーク団が乗り込む所は伏線的に良いとしても、その後の野原家の日常的なシーンはまさに間延びである。
特にその後、伏線的なところもなかったように思う。
しんのすけが福引を引くまでの時間がちょっと長めなので、個人的に前半が間延びした感が強い。
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝を総合評価するなら?
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝を総合評価するなら、星5中の星4評価である。
正直、個人的にはクレヨンしんちゃんの映画シリーズは中期の作品が好きなのである(ジャングル・オトナ・戦国らへん)。
私の勝手な偏見なのだが、クレヨンしんちゃんの初期映画作品は間延びするイメージが強い。
特に「ヘンダーランド」なども間延び感が強く、個人的にはちょっと受けつけなかった。
>クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険は個人的にビミョーだったのだ…
今作「クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝」も、やはり初期作品の傾向が強く、若干間延び感は否めない。
ただ、ブリブリ王国に野原一家が不時着してからはストーリーとしても面白くなっていくので、個人的には高評価である。
さらに言えば、「ルル・ル・ルル」も可愛いので、まさに目の保養とはこのことである。
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝はどんな人にオススメ?
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝は、まずはクレヨンしんちゃんが好きな人にはオススメしておきたい。
おそらくだが、私のようにクレしん初期作品において、ちょっと抵抗感を持っている方は多いのではないだろうか。
「初期作品はちょっとスピード感が…」みたいな。
そんな人でも、普通に面白く鑑賞できるので安心してほしい。
さっきから言ってるように、確かにちょっと間延びする感は否めない。
だが、全体的に見ると面白い作品なので、ぜひ見てほしい限りである。
終わりに
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝についてレビューをしてきた。
クレヨンしんちゃんの映画は、馬鹿馬鹿しいと思う反面、実はかなりセンスのある笑いが詰め込まれているように思う。
今作でも、あのツボ前での踊りなどはまさにクレヨンしんちゃんの真骨頂のように思う。
ぜひ、あなたもブリブリ王国に五泊6日の旅をしてみてはいかがだろうか。